メインコンテンツへスキップ
検索
すべての投稿者

泊 憲史

みんな集中しています。

By 博多

偶然このようなポーズを皆さんしてらっしゃったので撮った1枚。
凄く集中している様子がうかがえますね。
参加している皆さん、年齢も職業も、違う方達です。
ここでしか会えない方達です。そんな方たちと一緒に今日も汗を流しています。
書いてみるとすごく贅沢な時間にも思えます。
また練習しましょう!!

松岡さん!!

By 博多

来るタイミングをつかんだか、はたまた習慣化されたのか、松岡さんの練習頻度が増えています。
久々の重量級戦士。久志さん、ワッキーさん、フィリッポも喜んでいることでしょう。
気は優しくて力持ちを地で行く松岡さん、まだお若いですし、そのせいかすぐ習った技も再現していきます。
スパーリングではなかなか状況に応じた技が出ずに苦戦中の松岡さん。しっかり反省点も最後しっかり確認して帰られます。
焦らず一歩一歩積み重ねていきましょう!

皆さん熱心に、

By 博多

週末は皆さん長い時間滞在される方も多く(3時間以上!)皆さんの熱の高まりを感じられました。
しっかりクラスでテクニックを受け、スパーリングをして、その後その日習ったテクニックの復習と、その日のスパーリングで出来なかったこと、やれたことの振り返りをしていくような流れでした。
僕ら指導陣も個別の質問に応え、納得いくまで打ち込みをしてもらい、帰りに宿題を与えていきます。
暖かくなりました。
やはり気分も盛り上がりますね。
またいい練習をしていきましょう!!

久志さんもストライプ

By 博多

こつこつ積み重ねて久志君も2ストライプです。
青帯は大変長い道のりだと思います。
ストライプに増えるにつれプレッシャーを感じることが有るかもしれませんが、淡々と練習しながら股裂きをまた極めあいをしましょう(笑)
最近やってないので。宜しくお願いします!!

キッズのストライプ

By 博多

キッズも練習回数に合わせてストライプを授与していきます。この日はせいたろう君、ゆうせい君にストライプを。
2人とも楽しみながら練習を重ねています。
最年少で一生懸命お兄さんについていくせいたろう君、打ち込みはやや苦手ながらスパーリングや人相手には力を発揮するゆうせい君。
おめでとうございます!!

技は無数です!!

By 博多

本日の丹先生のクラスはバタフライガードに対するパスガード。色々バリエーションがありました。
今日も色々なテクニックに触れられたと思います。
今日は合計8つのテクニック、そして質疑応答やアドバイスをしていきました。
技が永遠に増え続けてる気がしますし、技と技のコンビネーションも同様ですね。トライフォースでは様々なテクニックを沢山教えていきます。
楽しみながら柔術の奥深さを感じて下さい。

次の試合の告知をしておきます。

By 博多

よく聞かれるので次の大会はこちらになります。何とパンクラスの冠がついた九州では初の大会です。
会場も今回から福岡市総合体育館(TERIHA SEKISUI HOUSE ARENA)武道場にて行われます。
2019年4月14日(日)初代チャンピオン目指して頑張ってみるのはいかがでしょうか??
詳細はこちらからです。https://www.jbjjf.com/upcoming-events/pcop_s2019/

観戦スペースも余裕があります。応援も楽しみですね。

突然ゲスト!!

By 博多

ゲストで禿川さんが練習に来てくれました。
黒帯では上位入賞の常連。テクニックは柔らかく、美しいムーブを披露されていました。
この日は会員の皆さん雨で湿度も多くつかれ気味だったので質疑応答。打ち込み多めに。
禿川さんにもお互い質疑応答しながら楽しい時間を過ごさせていただきました。
有り難うございました。
また是非お越しください!!

色々なバリエーション

By 博多

この日はガードポジション2。クローズドガードから色々なバリエーションをやっていきます。
同じポジションから始まりますが、相手の体勢により有効な技も変わっていきます。
皆さんもバレてる技を頑張ってかけてみたり、やりたい技があるあまりに、難しいタイミング、シチュエーションなどでかけてしまうことがあったのではないでしょうか??
この日も相手が座ってる場合、経っている場合、それぞれの相手の体勢に応じてカリキュラムは進んでいきます。
効率よくテクニックを使っていけるといいですね。

忙しい中に

By 博多

皆さん忙しい中時間を確保しながら来られたことがわかる日でした。
年度末は大変です。
本日もベーシッククラスの復習から個別の打ち込み、そこからスパーリングと皆さんに気づいたことをアドバイスして終わりました。
皆さんのやりたいことなどしっかり聞けて良かったです。そこから色々考えながら改善策を考え、お話をさせていただきました。
皆さんのさらなる進化と成長を楽しみにしています。

メニューを閉じる