今日も親子クラスが盛り上がるのがクラス終了後でした。
段々みんなも慣れて来てそれと共に個人差(出来る・出来ない、得手・不得手)がはっきりしてきましたね。
この年代は、年齢差(早生まれ、遅生まれ)個人差が激しいので、他の子と比べたりするのはナンセンスですね。
むしろできなかったことが出来るようになったことや本人の成長に重点を置いてみてあげて欲しいです。
そんな僕も息子を見て何か言いたくなるのをぐっとこらえていますね(笑)
クラスそのものはみんな楽しくやってくれています。
こっそり強度を上げているので、小学校に上がるころには楽しみながら体力テストでいい記録が出せるように色々な課題をクリアしていきます!
レギュラークラスはシッティングからラペラを持ったところからスタートでした。
最近は自分の形みたいなものがどんどん変化してカオス状態なので整理しながら伝えていきました。
僕も歳を取ってパフォーマンスはドカンと落ちるかと思いましたが、案外行けるものですね。色々気負いがない分、技も試しながら、色々楽しみながらやれています。
変に勝ち負けにこだわらないというか。
40代過ぎてもしっかり楽しめますね。そのことを自分が実感しています。皆さんも楽しくやっていきましょう。
見学や体験の方も、思い切って来られるとその一端が垣間見えると思います。
是非お待ちしています。
今回南日本選手権は裏方のみの参加でした。雪で進行その他遅れが見られましたが、お疲れ様でした。
新宿より佐藤さん、工藤さんが出場されて奮戦されていました。
お二人共緊迫した中にも、しっかり勝負を楽しんでやられてるあたりは流石でしたね。
こちらも落ち着いてセコンドすることが出来ました。
今月にジムをオープンさせる細川選手。流石の強さを見せつけていました。
大会終了後のセミナーも、撤収作業があったのでチラ見程度でしたが、大変丁寧でなおかつ笑いの絶えない。楽しい雰囲気で進めている印象がありました。
新道場設立、おめでとうございます。
極寒の中大変だったと思いますが、新しい顔ぶれも見える中、皆さんの熱い試合は大変こちらも元気づけられるものでした。ぷらっと応援に来るのもよいものですよ。
大会に関わった皆さん、ありがとうございました。
毎回言いますが、ベーシックで根幹的な体の使い方、技術の使い方を覚え、そこからまたアレンジしてみて下さい。
自分の得意な技にも必ず応用が出来ます。エッセンスを加えてみて下さい。
それ以上にディフェンスのテクニックは時代の流れや流行り廃りに関係なく沢山使うので、より大事にされた方がいいですね。
必ず上手くなります。
そんな事を今日も思いながらクラスをやっておりました。
皆さん忘れているかもしれないのでもう一度告知を致します。2/4(日)は、かすやドームにて南日本選手権が行われますので、終日休館とさせていただきます。
大会終了後に細川選手のセミナーもありますし、試合も出るとの事です。
ちょっとした見どころですね。
今年最初のJBJJF公式戦。楽しみにしています。
僕は勿論審判にて参戦予定です。