メインコンテンツへスキップ
検索
すべての投稿者

芝本 幸司

新宿の臨時休館延長に関して

By 新宿

 


こんにちは。芝本です。
緊急事態宣言が延長となり、『5月7日(木)~5月31日(日)臨時休館のお知らせ』で発表させて頂きました通り、新宿も臨時休館を延長することとなりました。
これに伴ったお手続きも受け付けておりますので、ご確認ください。

これまではなかなか開館できる目途が立たず、不安がつのるばかりでした。
まだ予断を許さない状況ですが、今回の延長に関しては少し明るい兆しも見えている気がします。
そして多くの方がメンバーシップを維持してくださったおかげで「再開」に向けて準備を進めることができています。
本当にありがとうございます。

道場を再開できた時には、この期間を乗り切った仲間としてこれまで以上にみんなの絆が強まる気もしています。
皆さんも体調にはどうかお気をつけください。その時にはまた活気ある毎日の練習をスタートさせましょう。

シバモンのコラム3

By 新宿, 池袋

こんにちは。芝本です。
先日、ウェブ柔術クラスにて『お互いのスキルを褒め合ってみよう』というテーマトークをやりました。
自分の柔術の技術面を客観的に評価してもらえるありがたい機会です。

私は特にずば抜けた得意技があるわけではないのですが、もしや己では気づけていない長所があるのでは?と胸を躍らせました。
山田はレッグロックの脅威がすごい、澤田はサワダバーは言うに及ばずガードディフェンスやフレーム技術が突出しているなど話が進みました。
そしていよいよ私の番です!

山田「芝本さんは心技体が素晴らしいです。」
芝本「?(そういうテーマだったっけ)」

澤田「パスされる時は左側です。」
芝本「う、うん。」

早川先生「芝本は諦めないね。」
芝本「恐縮です。」

結局、何もありませんでした!(爆)
澤田のサワダバーのような超S級テクニックに憧れますが、やはり私はこれからもオールA級を目指すべきだと確信しました。

その時その状況にあった技を選択し、正しいフォームで正しい方向に正しいタイミングで最大パワーをぶつける。
早川先生から私が教わった技術論です。
山田、澤田にそのあたりでインパクトを与えられるようにもっと頑張らねばです。

サワダバービヨンド学習中!

シバモンのコラム2

By 新宿, 池袋

こんにちは!
ラバンバをテイクダウンする為に最近クレアチンを飲み始めた芝本です。

ウェブ柔術クラスのテーマトーク『食事とサプリメントについて語ってみた。』でお話しましたが、クレアチンは私にとって最も体感するサプリメントです。
トレーニングによる筋力発揮の持続を体感でき、その結果トレーニングの質があがって筋力がアップします。
また筋肉内の水分量が上がる為、私の場合2kgくらい体重が増加します。

クレアチンは私が高校2年生の時に、国内メーカーからの発売が始まりその発売日から摂取を始めました。
当時はローディング期と言って大量に摂取する期間を設け、体内のクレアチン貯蔵量がMAXになったところから少量摂取で維持するという方法が一般的でした。
現在では継続的に摂取すればローディングの必要なしが主流で、今からちまちま飲み始めれば練習再開する時には私のクレアチン貯蔵庫はパンパンです。

柔術を始めて紫帯頃まではクレアチンを飲んでいました。
私がトライフォース巣鴨の会員だった頃、真っ赤なクレアチンドリンクを毎回の練習に持参していました。
当時、早川先生や他の会員さんたちから「芝本が練習中に血を飲んでいる。」と噂されており、スーパーシャイボーイな私は「あはは。」とやり過ごしておりました。
その後、競技に専念するようになって筋力よりも圧倒的な技術不足が露呈したことでクレアチンの必要性を感じなくなりやめました。
普通は競技に専念する人が摂るようなサプリですが、逆なあたりが柔術の面白いところです(笑)

それを今、ラバンバからテイクダウンを取る一瞬の為だけに再び使う時がやってきました!
もはや技術をさておき、パワーでラバンバを倒しに行く話になってきたのでこの辺でやめておきます。
今日も忘れずに飲みました!

シバモンのコラム

By 新宿, 池袋

皆さん、こんにちは。芝本です。
道場の休館期間が長期になってしまいましたこと、ご理解とご協力を頂きありがとうございます。
オンライン柔術クラスにて皆さんに可能な限り発信をしておりますが、やはり直接お会いできないのは寂しい限りです。

芝本の近況を申しますと、臨時休館以降は公認アスリートによる練習、トレーニングも全て自粛しております。
私はこの期間にマスターカリキュラムの再確認をすべく日々オンラインにて勉強中です。
道場再開以降は新宿にて日曜マスタークラスもスタート致しますのでまた皆さんと一緒に学んでいければと思います。

基本、私は週7日スパーもトレーニングもしておりました。
今回の臨時休館では計らずとも体を休めることになりました。
最も大きな変化は指でしょうか。私は何を握っても全部の指の関節に痛みが走る状態で、かつ曲げ切ることができません。
なので券売機で小銭のおつりを片手でとることが不可能でした。
しかしここ1週間で指から痛みがウソのように消え、今ではがっつり小銭を握りしめております。小金持ちになった気分です(笑)
なんだ、練習と回復のバランスが取れてなかっただけかと安堵致しました。
今日のこの筋肉の弾力、溢れ出るエネルギー、これならラバンバ鈴木との攻防に付き合えるじゃないかとまで思えました。

ということで、練習再開後はラバンバをシングルレッグテイクダウンで倒すという新たな目標が芽生えました。
差し当たりアドバンストL13のシングルレッグTDバリエーションズとマスターL22スタンディング6は必須です。
今日のカリキュラムの学習ナンバーが決まりました。
今からラバンバを想定した一人打ち込みをしたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

川津くんさよなら

By 新宿

入会時に2020年3月末での退会を宣言して新宿に入ってきた川津くん。
最初に辞めちゃうと聞くとなんか接し方が難しなぁと思ったのも一瞬。
日々一生懸命クラスに参加し、みんなに気を配り、設備利用のマナーも最上級でした。
ちなみに私は2年で2回しか彼とスパーしていません(笑)
入会した時と退会する時に1回ずつ。
2年で彼の柔術がどれだけ変わったか肌をもって感じることができました。
とても上手になっていたので、良い練習ができた2年だったのだろうと思います。
昨日、熊本に無事戻ったそうです。

もう会うこともないかもしれません。
グッバイ!川津。

アンナの日記

By 新宿

アンナが帰国の為、挨拶に来てくれました。
短い期間でしたが、TamTam、日向野さんをはじめみんなを一瞬で明るくしてくれる存在でした。
グォンさんは「アンナが日本に残れるようにボクが結婚します!!」と言い出しました。
ありがとう。それは結構です(笑)

それではまた会う日まで。

二代目!!バトルロープ。

By 新宿

新宿にあるバトルロープは2013年にトレーナーの井上伸次さんにご指導頂き導入致しました。
当時すでにバトルロープを取り入れていたプロバスケットボール選手の岩佐潤さんとも一緒にトレーニングさせて頂きました。
38mmグリップのロープから始め、現在は50mmグリップのロープも追加しております。
この頃の澤田はまだ腕がまだ細い!
その後、バトルロープを振って鍛え上げた澤田の現在は皆さんご存知の通り。

澤田の身体が鍛え上げられていくたびにバトルロープは削られていきました。
今では新宿バトルロープ部の皆さん、ジョーダン、アキラさんなどに愛され毎日のように活躍しております。
しかしいよいよ振るたびにほつれていく様がひどくなってきた為、お役御免といたしました。

38mmグリップは新しいロープに来て頂きました。
まだ新入りの為、緊張でガチガチに固まっているようですので皆さん振ってほぐしてあげてください!
よろしくお願いします。

監督は見てます。

By 新宿

細川さんの熱い視線が注がれます。細川さんはケガをしている時も見取り稽古を欠かしません。

そこに立っているだけでなんとなく見られてる側も引き締まる監督のような存在です。

エリマキホセ

By 新宿

石山さんに続いて最軽量級の荒木さんを捕まえてスパーするホセ。
そして乗り気でなさそうに見せかけて絶対に断らない荒木さん。石山さんと同じパターン(笑)

誰が相手であろうとラペルしか引き出さないホセ。
スパー相手は関係なかった!(笑)

テクニックの土台作り

By 新宿

この日は黒帯ジョンがビジターで来てくれました。
岩瀬さんが出来る範囲でのテクニックを出して頑張っていました。
現在、ベーシック検定に向けても練習中。
検定を受けることは技を基本からしっかり覚えていく良い道筋になります。

メニューを閉じる