Tag

試みの柔術地平線 | トライフォース柔術アカデミー Tri-force BJJ

試みの柔術地平線4「ブラジルでの道場選び」

By | 池袋 | 2020/12/20 | No Comments

アリアンシイパネマ道場

海外に出ると、早川先生はブラジルの修行先としてなぜアリアンシを選んだのですか?と良く聞かれる。日本ではあまり聞かれない。もう随分昔の話だからだろう。今回はそんな話に少し触れてみたい。

私が最初にブラジルへ行った2000年の頃は、あまり詳しい柔術の世界観は分かってなかった。アカデミーの勢力図なども頭には入ってなかった。パイヴァ先生のことも知らなかった。

分かっていることと言えば、グレイシー系とそれ以外のアカデミーがあることと、リオが柔術のメッカでサンパウロがそれに次ぐ地位にあることくらいだった。

アリアンシについても、知っていることは、白帯の頃から教則ビデオでよく見ていたファビオ・グージェウ先生がサンパウロ支部長で、和道さんが修行をしていたことくらいだった。

私が認識する限り、ブラジル修行の先駆者は以下の4人の先輩方だ。人類で初めて牡蠣や毒キノコを食べて生き延びたりした人達に匹敵する冒険者だと思っている。

アリアンシ・サンパウロで修行していた和道さん。

ノヴァ・ウニオンで修行していた阿部修さん。

グレイシーバッハで修行していた滝川直央さん。

マチアス柔術・サンパウロで修行されていた馬場弘樹さん。

馬場先生の存在は後々に知ったので、当時個人的な親交を持ち得なかった。それ以外のお三方は、渡伯前は親身になって色々なことを教えて下さった。

最初にブラジルへ行った年は、中井祐樹会長に色々な道場へ連れ行って頂いた。グレイシーバッハ、グレイシーウマイタ、ノヴァ・ウニオン、アリアンシ、デラヒーバ、ブラジリアントップチーム、確かその五ヶ所で出稽古をさせてもらった。

その中で、最終的な自分の修行地としてアリアンシを選択したのは、簡単に言うと、私の身の丈に合っていると感じたからだ。それに尽きる。次回以降はそこに至るまでの経緯を語ってみたい。

Brasa(現Check mat)から出稽古に来てくれた和道さんと石川さん

試みの柔術地平線3「逆算的柔術技法」

By | 池袋 | 2020/11/18 | No Comments

逆算的柔術技法。

フィニッシュをイメージし、そこから逆算して必要な手順を踏む。

いわゆる何手先を読むという話は、実際にはこの逆算作業に他ならない。

この動画であれば、まずキムラグリップに対してストレートアームロックを合わせることを早めにイメージする。

そのためには、自分のテクニックのアーカイブから、今の状況に適用できる技を、瞬時に選択するスピードが求められる。この作業が全体の重要度のおよそ8割と考える。

で、そこから、

あの技を発動すためには相手の体の正面からキムラの仕掛けを受ける必要があるな

今のシチュエーションはちょっと違うな、なので正面側へ移動しよう

相手を乗り越える必要があるので、途中で足を絡まれたらむしろピンチになるな

よってフットワイプを使おう。

相手の正面側で一度止まると、キムラでやられるか、警戒してキムラをやめられちゃうから、体を乗り越えた瞬間にもう半周廻ろう

1~2秒でここまで考えたら、ニーオンベリーを置きにいく動作から実行し、あとは体にまかせる。

逆算的柔術技法は人生にも通ずると考える。

ゴールを決めて、そこへたどり着くためには何が必要なのかを考え、勉強し、行動する。

ゴールがフィニッシュ、勉強がテクニックの習得、行動がスパーリングであろうか。

想定外のリアクションが起きた時、そこからのアレンジ能力も求められる。これは型稽古だけでは身につかない部分だ。スパーリング、すなわち行動と経験あるのみ。

試みの柔術地平線2「セルゲイ・ベログラゾフ」

By | 池袋 | 2020/10/25 | No Comments

ファビオ・グージェウのレアな教則本。リオデジャネイロの路上のキオスクで売られているのを偶然見つけて購入した

現役時代、私は23時頃に道場をあとにし、そこから石川さんとサイゼリヤで飯を食い、朝方5時頃にようやく就寝し、昼12時に起きてパラエストラ昼柔術の13時からの練習へ向かう、というサイクルを4年ほど繰り返した時期がある。

昼から夜までずっと柔術の練習や指導をしていると、深夜1時くらいからがようやく自分の時間となる。これは職業柔術家あるあるではないだろうか。

1人の時間になると、まず録りためていたビデオを見ていた。当時は「ガキの使い」、「太田光の私が総理になったら」、「細木数子のズバリ言うわよ」等が好きだった。それらを消化したあとはテレ東の外国の通販番組を永遠に見ていた。

それも一段落したら、朝方までは柔術の研究だ。といっても資料は限られていた。柔術の資料は、海外遠征の度にバックナンバーを大量購入しておいたTATAMEやグレイシーマガジンが重宝していた。そこに少しだけ載っているテクニックコーナーの切り抜きがメインで、それらをスクラップする作業も日課だった。

その他は、国会図書館で探し出してコピー&スクラップしていた、古流柔術や古い柔道の資料ばかりだ。高専柔道の真髄なども、今でこそ復刻版が手に入るが、当時は国会図書館で全てコピーするしか手に入れる方法はなかった。

そうやって自分で集めたあらゆる資料を読み込み、夜な夜なノートにまとめていた。そして静かに目を瞑りイメージトレーニングをするわけだ。イメージトレーニングをしていると全身が汗だくになる。人はスクワット2000回やらなくても、シャツはびちょびちょになり、額から汗がこぼれ落ちることを知った。

柔術系のVHSのダビングも徐々に出回り始めた。初期ではカゼカ・ムニエスとファービオ・グージェウの教則が、多くの柔術家にとっての聖典だったのではないか。

教則の元祖ともいえるホリオン&ホイスの教則ビデオは、1本1万円くらいして、当時は購入するお金がなかった。海外通販になるので購入方法もよく分からなかった。かなり後になってからこれらを視る機会に恵まれた。

そしてセルゲイ・ベログラゾフの教則ビデオが思い出深い。日本ではあまり知られていないが、歴史に残る偉大なレスラーだ。トオルさんが貸してくれたビデオをダビングしたのだが、全編ロシア語と英語の同時音声で、収録時間が12時間くらいの超大作だった。

眠い目をこすりながらそれを見続けることはとてつもなくしんどかった。眠くなるなんてもんじゃない。夢の中までロシア語が出てきた。しかし毎日がんばって見続けてノートに技を書き出した。

結局、柔術に役立ちそうなものは何でも漁って見ていた。そんな時代だった。

ファビオ教則本の中身。もちろん全編ポルトガル語。

私が視ていたセルゲイの教則は、今ではYouTubeで視ることができる。

試みの柔術地平線1「ベリンボロ柔術」

By | 池袋 | 2020/10/07 | No Comments

不沈艦 スタン・ハンセン選手

クラシカルなプロレスが遠い過去のものとなって久しい。今は影も形もなくなり、ラリアットプロレス(※)へと変化した。

柔術はどうだ。グレイシー柔術はベリンボロ柔術へと変化した。

若い入会希望者に我々のスポーツを見せた時「これは一体何のためにそうしてるんだろう?」という動作やポジションが極端に多くなり、理解してもらうことが以前より難しくなった。

ではグレイシー柔術時代の説明は楽だったかといえば、それはそれでまた大変だった。既知の武道や格闘技のイメージと先入観があり、どちらが攻めているのかすら説明に窮したものだ。

「何のためにそれをしているのかよく分からない」

これはスポーツへと昇華した武道に限った話ではない。ゴールに玉を入れたらなぜ得点なのか。棒で打った玉がスタンドに入ったらなぜ得点なのか。それらの全てに「だから何なの?」と言われてしまうと元も子もない。

何か本来の意味があったのかもしれないが、その意味は長い時間を掛けて形骸化していくものだ。そして大半の人にとって、もはやそれはどうでも良いことになる。

これを進化と捉えるか、退化や劣化と捉えるかは、それぞれの視点や立場によって異なる。とにかく「変化」し続けていることだけは間違いない。

※序盤から大技を連発して頭から落としまくるプロレス

 

Social Media