メインコンテンツへスキップ
検索
すべての投稿者

芝本 幸司

帰ってきた門原マン

By 新宿


膝の不調でしばらく休んでいた門原さんが戻ってきました!
ベーシックから徐々にかと思いきや、いきなりレギュラークラスでフルスパー。

ケガ無く継続的に来てほしいので焦らず頑張りましょう。

まずは100日。

By 新宿


キミトさんと王さん。
お二人とも熱心にベーシックカリキュラムに取り組んでいます。
王さんは柔術初めてとは思えないスパーをすでに繰り広げています。
まずは100日の練習が目標です。

【総括】全日本選手権2021

By 新宿


全日本選手権が終わりました。
去年はカナムーのみの参加でしたが、今年は挑戦される方が増えました。
みんなマスター世代ですが、日頃からしっかり練習しているメンバーだったので私としては自信をもって送り出しました。
私を含め結果は振るいませんでしたが、1回の試合からは何回もの練習に匹敵するだけの得るものがあります。

試合後はみんな自分の課題、技術、練習の仕方に至るまで多くのことに頭を巡らせていました。
荒木さんは試合に負けた後、試合の楽しさを実感しているようでした。
谷さんは気軽には声を掛けられないほど悔しさをにじませておられました。
カナムーはいつもの感じでした(笑)


試合後もレフェリーとして大会に協力されていた佐藤さん。
いつもありがとうございます。
これからも日々のクラスで練習を積んで、またみんなで試合に挑戦していけるといいですね。
9月24日~26日にはJBJJF全日本マスター選手権が開催されます。
引き続き試合に挑戦したい方はこちらに向けて準備をしていきましょう。

皆さん、お疲れ様でした!

【出場者】全日本選手権2021

By 新宿


明日は横浜武道館にて全日本選手権大会が開催されます!
新宿からも今年は8名が挑戦致します。
JBJJF最高峰のこの舞台で存分に力を発揮してほしいと思います。
芝本とさおりも出場致します。
共に戦いましょう!

【出場者】
アダルト青帯ルースター級
LEE MIN WOO

アダルト青帯ミドル級
後藤真成

アダルト青帯ヘビー級
細川泰昭

アダルト青帯スーパーヘビー級
谷泰朗

アダルト茶帯ルースター級
荒木政治

アダルト茶帯ライトフェザー級
金村零己

アダルト黒帯ルースター級
佐藤智彦

女子アダルト青帯フェザー級
日向野智恵

[出場選手・セコンドの皆様へ注意事項(JBJJF)]

仲間の応援に行きたいという声もありましたが、今大会は出場者・セコンド登録者以外の入場は不可となっております。
大会の模様はJBJJF公式YOUTUBEチャンネルにてLIVE配信予定とのです。

芝本幸司 大島セミナー

By 新宿


8月1日(日)にトライフォース大島にて芝本幸司『ベリンボロ・ラペルガードセミナー』をやらせて頂きました。
定員に達し、ご参加頂いた方、キャンセル待ちをして頂いた方、ありがとうございます!!


今回は競技向けテクニックの導入部分としてベリンボロ、ラペルガードの一手目のテクニックを皆さんに練習して頂きました。


大島代表の石毛先生も会員さんと組まれてベリンボロに取り組んでくださいました。


今回は技数を多くご紹介するのではなく、皆さんの練習状況を見ながらより改善していくためのポイントを追加していきながらセミナーを進めさせて頂きました。
質問も多く頂き、そのテクニックを使用するメリットや状況、ディフェンスするならばどうするかまで含めてお伝えすることができました。


今回、大島に芝本を呼んでくださった石毛先生と。
セミナーの機会を与えてくださり、ありがとうございます!


セミナー後も残って練習を続けられる方が多かったです。
皆さん、明るく声をかけてくださりとても雰囲気のよいセミナーとするこができました。
またお会いできる日が楽しみです。

皆さん、ありがとうございました!!

3人目のやる気

By 新宿


3人でテクニックの反復を組まれることがあります。
3人目の方は客観的に技を見たり、掛け手にアドバイスできたりしてこれが結構技の理解力を高めるのに役立ちます。


最近はそのことに気づいている会員さんが増えていますね。
皆さん、自分が掛ける番以外でもしっかり技の習得に取り組んでいます。

小さな巨頭

By 新宿


体の小さい齋藤さんですが、19:30ベーシックでは軽量の巨頭お二人がいるので安心です。
マモルさん、加藤さんらと頑張って継続してもらいたいです。

東日本選手権2021の新宿勢

By 新宿


東日本選手権に出場された皆さん、お疲れ様でした。
皆さん、素晴らしい試合ばかりでした。優勝された後藤さん、日向野さん、おめでとうございます!

結果が良かった方もそうでなかった方も、まずは公式戦という舞台に立って試合をしたことに誇りをもってください。
試合後のそれぞれの反省の中で、練習ではないくらいに技術・戦略に真剣に向き合ったと思います。
それが何よりの収穫です。

勝利することはこれまでの練習の成果であり、今後のモチベーションも上がります。
かといって敗退したことがこれまでの練習を否定し、全てを台無しにするものでもありません。
目の前の障害を乗り越えていくことこそが、経験と技術の積み重ねとなり、気づけば実力が上がっているものです。
試合での経験はある種の先行体験です。
この経験を活かした先に、胸を張って次の帯を巻ける日がくると思います。

また日々の練習を共に頑張りましょう!

※公式結果と表彰式写真が発表されましたら、全ての結果を改めて掲載いたします。

メニューを閉じる