メインコンテンツへスキップ
検索
タグ

早川総代表のコラム

オンリーレッグ

By 池袋

s__598053

オンリーレッグというトレーニングです。

最近のクラスでは思い出したかのようにスパーリング前のドリルとして行っています。

両手を封印し、足だけでパスガードを防ぐシンプルなドリルです。

足を利かせるということの意味が、このドリルではじめて見えてきます。

スパーリングでパスガードを防ぐのがうまい会員さんでも、このドリルをやると全くパスガードが防げなくなる状況がしばしば露見します。

腕力によるディフェンスに頼っていたり、柔軟性のみでしのいでいたり、ブリッジで切り返すことが得意な方はそうなります。

体力が衰えたときに要注意です。どれも加齢によって最初に衰えていく能力ばかりです。

足を利かせることこそがパスガードディフェンスの王道であり真髄です。その技を磨きましょう!

s__598050

ベテラン指導員

By 池袋

20170310_110750

井賀孝インストラクターの朝ベーシッククラスです。

朝クラスのインストラクターの中では、井賀先生が最古参です。有名フォトグラファーであり、山伏であり、柔術家です。

指導力とカリスマを備えた男です。

褒めちぎるのはこのくらいにしておきましょう。

トライフォースでは、チャンピオンクラスを指導員としてずらりと揃えているわけではありません。

かつてはそういうこだわりもありましたが、今は確かな指導力とカリキュラムに精通していることを最重要視しています。

だからこそ、ベテランの域に達した先生方にも、いつまでも指導の現場の最前線に出てもらうことができます。

これは私の企業理念でもあります。

20170310_110621
20170310_110629

ピコピコハンマー

By 池袋

本日のアドバンストクラスは「マウントエスケープ Part 2」でした。

マウントポジションと一口に言っても、フロントマウント、横向きマウント、ハイマウント、ハイマウント(ネックハグ)、ローマウント(ダブルフック)、ローマウント(クロスフット)とフォームがたくさんあります。

そしてそれぞれのフォームごとに使えるエスケープ方法が異なります。サブミッションのディフェンスも常に意識しなければなりません。

一方で、各マウントの特性や、掛けることができるサブミッションのシーケンスやフローを理解してしまえば、防御もエスケープも可能であり、致命的なポジションというわけではありません。

技術論を語る時によく「盾矛」の話になりますが、私は「叩いてかぶってジャンケンポン」の方がたとえとしては適当だと思っています。

相手がヘルメットをかぶる前にピコピコハンマーで叩けばこちらが勝ちますし、相手にピコピコハンマーで叩かれる前にヘルメットをかぶれば負けません。基本的にそれだけの話になります。

20170308_192434

20170308_192349

20170308_194418

20170308_194402

 

メニューを閉じる