メインコンテンツへスキップ
検索

中井祐樹セミナーinトライフォース2018

By 池袋

中井祐樹先生のセミナーの模様です。トライフォース池袋にて会員向けの特別イベントとして25名限定で行いました。

言わずと知れた日本柔術界の父である中井先生をお招きしてのセミナーは今回が初めてでした。トライフォース史に残る最高のセミナーであったと思います。ブラジル人の世界チャンピオンクラスのセミナーでも中井先生の”みんなを引き込む力”には敵わないでしょう。参加した全会員が一気に中井先生ファンになったことと思います。あっという間の2時間でした。

セミナー後は中井先生を囲んでの懇親会も行いました。人間・中井祐樹の魅力をみなさんと分かち合うことが出来て感無量です。中井先生への質問コーナーや、うちの選手達にセミナーの感想を述べってもらったりと、盛りだくさんの内容でこちらも2時間があっという間でした。中井先生は永遠に「ロッケンロール!」しか仰っしゃりませんでした。

私が今回なぜ中井先生をお呼びしたのか、私にとって中井先生はどんな存在で、どんな関係なのか、5万行くらい書いたのですが途中で消しました。伝えきれません。一冊の本になってしまいます。

参加して下さったみなさんに少し伝わっていれば良いのかなと。

中井先生、ありがとうございました!いずれまた第二弾を宜しくお願い致します。

二部練

By 池袋

ストレートアームロックのディフェンス!

この日はヨシアキとナラヤマに続き、チョウくんもレギュラークラス→ベーシッククラスの2コマ参加に挑戦。

ベーシッククラスでは、先輩のワンさんにアドバイスを貰いながら楽しそうに練習されてました!

キッズクラスの先生方

By 池袋

日曜日のキッズクラス小・中学生の部はレベル分けして各先生型方よりテクニックを学んでいます。

石原先生が教える上級レベルはベリンボロをやりました。早速みんなスパーリングで使っていました!素晴らしい!

 

高木先生は中級レベルを担当。

分かり易い表現でシザ―スイープの説明をしていました。

初級レベル担当は岡先生。

サイドコントロールを楽しみながらできるように指導してくれました!

各先生方のありがとうございました!

アナコンダ?ダース?

By 池袋

明日土曜日はノーギクラスです。

最近になって参加された方も増えてきたので、よく聞かれることを取り上げたいと思います。

アナコンダチョークとダースチョークってどう違うの?

どちらもアームトライアングルチョークの一種で、トライフォースカリキュラムではマスターカリキュラムのタートルポジション(トップ)Part3に登場します。

これがアナコンダです。

こっちがダースです。

首と腕一本をコントロールするアームトライアングルですが、腕の組む位置が違います。

アナコンダは脇の横、ダースは首の横で腕を組みます。

流派や先生によっては区別しないこともあるのですが、かけることのできる場面や絞める仕組みが結構違うので、区別した方が良いと思います。

こちらは私の試合映像。ではここで問題です。このフィニッシュはどっちかわかりますか?

そう、これはダースですね。

水曜日といえば

By 池袋

水曜日の夜ベーシックは佐藤先生。

優しい語り口で人気のクラスです。

この日はインサイドガードディフェンスで、なかなか難しめのレッスンでしたが皆さんとてもよくできていました!

ノーギブーム

By 池袋

クインテットの影響か?、最近はノーギクラスの参加がとても多くなりました。

MMAをやっているリオンの参加もうれしいですね。

ノーギクラスは毎週土曜日13:15~14:00!

キム先生と澤田が担当です。

ヨシアキとナラヤン頑張ってます

By 池袋

トライフォースに入会して3カ月くらい経ったヨシアキとナラヤマンです。

最近はレギュラークラスからベーシッククラスに、連続で参加する事も増えてきました!

この調子で楽しみながらどんどん技術を吸収していってほしいです!

新潟から

By 池袋

上村さんが練習に来てくれました!

トライフォース池袋に在籍していた頃より、だいぶスリムになられました(笑)

また一緒に練習しましょう!お待ちしております。

ギロチン

By 池袋

先週のノーギクラスはギロチンチョークを取り上げました。

腕の入っていない(=アームレス)ギロチンではハイエルボーを、腕の入っている(=アームイン)ギロチンではスイープからの展開を紹介しました。

庄原さんは意外にも久しぶりのノーギクラスだったそうです。スタイル的には凄くノーギっぽいと思うのですが(笑)

ノーギクラスは土曜日13:15~14:00です!

私の仕事

By 池袋

からの、、、

これです!

デラヒーバガードからのバックテイク。個人的には思い出の技です。

自分が白帯の時にスパーリングで成功して一番うれしかった技の一つ。

テクニックを習得する喜びを覚えた瞬間でもあります。

この喜びを皆様にもお伝えしていくのが私の仕事です!

メニューを閉じる