メインコンテンツへスキップ
検索

トライフォース神戸ヘッドインストラクター

澤田伸大 Nobuhiro Sawada

1991年6月23日生まれ。千葉県出身。

澤田が本格的に取り組んだ最初のスポーツは空手であった。格闘技好きの父親の影響を受けてのことだ。幼少期を通して空手を学んだ澤田は、次第に格闘技以外のスポーツ=卓球に興味を持ちはじめた。以後、中学・高校在学中は卓球に打ち込む青春時代を送った。

格闘技から距離を置いたあとも、澤田は「PRIDE」のような2000年代にブームを起こしたMMA(総合格闘技)イベントのファンであり続けた。特にアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(ミノタウロ)を始めとするブラジリアン柔術系の選手が好きで、彼らの戦いぶりを観てグラップリング(組み技)の魅力に惹かれていった。

18歳になった澤田は再び格闘技の道へと戻ることを決め、トライフォースの創設者である早川光由に師事した。そして瞬く間に日本のトップ選手の一人にまで上り詰めた。マットの上で成功を修めた澤田は、柔術のキャリアに専念するために、務めていた官庁を2017年に退職した。

2017年6月に執り行われたセレモニーにおいて、早川光由は若きトライフォースの新星を黒帯に昇格させた。澤田が柔術に捧げた覚悟と懸命な努力によるものだ。黒帯昇格後も多くの国際大会で活躍した澤田は、2018年には遂に日本人男子として初めてアダルト黒帯部門の世界タイトルを獲得した。

その後は長きに渡りトライフォース本部のチーフインストラクターを務め、2025年2月にはトライフォース関西エリア部長、及びトライフォース大阪の支部長に就任した。現在は関西エリアでのトライフォースの普及と拡大に尽力しており、トライフォース神戸でもヘッドインストラクターを務める。

サブヘッドインストラクター

川本秀之 Hideyuki Kawamoto

 1969年8月10日生まれ。大阪府堺市出身。

学生時代は剣道の修行に励み、三段の腕前を持つ川本は、高校時代には近畿大会にも出場した。1990年代初頭の格闘技ブームの頃、川本は友人達と大阪で格闘技サークルを結成したが、ほどなくして会社から東京転勤を命じられ、東京で柔術を本格的に学ぶことになった。トライフォース総代表の早川とはこの時以来の縁となる。

東京時代の川本は、柔術の一般クラスだけでなく、同門のプロ選手達が行っていたMMA(総合格闘技)の合同練習にも参加し、実力を向上させていた。また柔術の競技会だけでなく、アマチュアMMAルールの試合にも積極的にチャレンジしていた。

数年の東京生活の後、会社を退職した川本は、大阪へ戻って行政書士の資格を取得した。資格取得のための勉強期間中は柔術のトレーニングをほぼ休止していたが、 2012年に地元の大阪に行政書士事務所を設立したことを機に、トライフォース大阪を設立することを決意した。

2015年10月にトライフォース大阪をオープンさせて以降は、川本は多くのアスリートとインストラクターを育成し、またトライフォース関西ネットワークの牽引者として、大阪の各都市および京都、和歌山に至るまで、トライフォースの関西圏の支部設立に尽力している。2023年12月にはトライフォース淡路のヘッドインストラクターに就任し、トライフォース神戸ではサブヘッドインストラクターを務める。

仲間たちからは”もっさん”の愛称で親しまれる川本は、 趣味の登山で北アルプスや屋久島の宮之浦岳等、多くの山への登頂を敢行している。

インストラクター

中山 賢一
Kenichi Nakayama

伊吹 あんり
Anri Ibuki

メニューを閉じる