全日本新空手道連盟様にご依頼いただき、3月31日に第30回全日本新空手道選手権大会の会場にてブラジリアン柔術のデモンストレーションを行いました。
ブラジリアン柔術をアピールする機会をいただき、ありがとうございます!
テイクダウン・パスガード・スイープ・サブミッション・エスケープを織り交ぜ、様々な柔術の技術を見せることができました。
観客も多く、入場曲もある華やかな舞台でしたが鈴木は落ち着いてましたね。やっぱりコイツはなかなかの強心臓です(笑)
全日本新空手道連盟様にご依頼いただき、3月31日に第30回全日本新空手道選手権大会の会場にてブラジリアン柔術のデモンストレーションを行いました。
ブラジリアン柔術をアピールする機会をいただき、ありがとうございます!
テイクダウン・パスガード・スイープ・サブミッション・エスケープを織り交ぜ、様々な柔術の技術を見せることができました。
観客も多く、入場曲もある華やかな舞台でしたが鈴木は落ち着いてましたね。やっぱりコイツはなかなかの強心臓です(笑)
澤田伸大が4月24日~26日にかけてUAE(アラブ首長国連邦)で行われるアブダビワールドプロ2019に参加します。
この大会はUAEJJにおいて最も権威がある大会、つまり世界大会として位置づけられています。
大会の参加自体はオープンエントリーですが、今回私はトラベルパックを獲得し航空券とホテルをUAEJJに確保してもらって参加します。
UAEJJは一年間の大会の入賞をポイントレースとしてカウントしています。私はグランドスラム東京での優勝・グランドスラムロンドンでの準優勝のポイントで、アジア圏でポイント1位となりました。
その結果トラベルパックをいただけることとなりました。
このチャンス、モノにします!
今週の偶数日のベーシックテクニックはベーシックカリキュラムの最後、レッスン30のサブミッションとディフェンスです。
平成最後のストレートフットロックですね!(平成最後って言いたいだけ)
時代は令和へと変わりますが、カリキュラムは輪廻し続けます。来週はまたレッスン1からスタート!
キングオブマットとポラリスの間に、リフレッシュがてらロンドンの街を少し観光しました。
ロンドンは交通網が発達していて、電車・バスがわかりやすく便利でした。
バッキンガム宮殿での衛兵交代式を見たり
大英博物館でモアイ像などを見たり、
ゴッホの「ひまわり」等が展示されているナショナルギャラリーを訪れたり
タワーブリッジを渡ってみたりなど
時間は限られていましたが楽しむことができました。
またロンドンは訪れたいですね。ポラリスもリベンジしたい!
これにて遠征記は終わりです。
Photo by @rollingshutter_
その2はこちら
日曜日のキングオブマットが終わり、ロンドン観光などしつつしばしの休息。
ポラリスは3月15日(金)です。3月13日(水)にポラリスの運営が取ってくれた会場近くのホテルへ移動です。そして翌日の3月14日(木)に計量とフェイスオフ!
人生初のフェイスオフは乱闘などはなく和やかに終わりました(笑)
Photo by @yusukehayashi_
Photo by @attacktheback
試合は-62kg契約の道衣ありのサブミッションオンリーのルール。
サブミッションオンリーではありますが、サブミッションで決着がつかなかった場合は積極性を見て判定があります。
試合当日の3月15日(金)、会場にてロンドン在住の元TFメンバーのリョウセイさんと合流。セコンドはリョウセイさん!
試合前のアップのサポートもしていただきました。
Photo by @yusukehayashi_
私の試合はプレミリの一試合目。
「全選手入場!」のセレモニーの後、すぐに試合です。
Photo by @rollingshutter_
入場の時は観客のみなさんがハイタッチしてくれました。
とても良い雰囲気の会場でしたね。
Photo by @rollingshutter_
試合時間は10分。
中盤に一度パスされてからペースを取り戻せず、相手に終始サイドコントロールからサブミッションを狙われ続け判定負けでした。
得意のサワダバーにこだわりすぎた感じでしょうか。
Photo by @rollingshutter_
初めての外国でのプロ柔術の試合はこのようなほろ苦い結果に。
Photo by @yusukehayashi_
Photo by @yusukehayashi_
ですが、このような華やかな舞台で緊張せず自分の力をしっかりと出し切れたのは良い経験となりました。
Photo by @rollingshutter_
その上での敗北は必ず今後の糧になると確信しています。
Photo by @yusukehayashi_
そして、本日22日金曜日には早速次の試合、IBJJFパン選手権に向けて旅立ちます。
今回は芝本先生・山田さんとも一緒です。
良いご報告ができるよう全力を尽くします!