メインコンテンツへスキップ
検索
すべての投稿者

早川 光由

特別な夜

By お知らせ

明鏡止水でお世話になった岡田准一さん

柔術家であり俳優の玉木宏さん

柔道界のレジェンド井上康生先生

楽しい時間をご一緒させていただき、ありがとうございました。

次回はマットの上でお会いしましょう。

【スポニチアネックス取材班】
岡田准一「柔道&ブラジリアン柔術のレジェンド」&「超人」人気俳優との豪華4ショット「もはや神々しい」

リモートによるインストラクターコース

By お知らせ

芝本がオフィスで地方支部の会員さまにインストラクターコースを実施中です。

遠方より参加を希望される方のために、インストラクターコースはリモートでも実施しております。

トライフォースメソッドの全てをお伝えすべく、芝本幸司がビデオ通話にて質疑応答も致します。

参加者は緊張されるかもしれませんが、意外にギャグとかも言う男なのでご安心下さい。

インストラクターコース
https://www.triforce-bjj.com/instructor-course/

参加資格は、青帯2ストライプ以上で、ベーシック検定1級のハイスコア合格者です。それほど高いハードルではありません。

現在100名以上の方が認可インストラクターとして登録されています。

認可インストラクターは、各支部での指導の機会を得たり、独立して支部を立ち上げることも出来ます。

何よりもご自身の柔術の理解度を深める一助となるに違いありません。

ご興味ある方は是非お申し込み下さい!

エレクトリックシャワー

By お知らせ

ブラジルの思い出にエレクトリックシャワーがある。ハーフガードから掛ける技のエレクトリックチェアーの話ではない。20年くらいその事について忘れていたが、ふとしたタイミングで先日思い出した。そしてググってみたら出てきた。懐かしい。

2000年代のブラジル修行時は、にわかには信じられない話かもしれないが、ホテルはブラジルに到着してから飛び込みで探していた。空港からコパカバーナ大通りまでタクシーで移動し、重いスーツケースを引きずりながらホテルを何件か回った。

ブラジルの仲間からは、かなり危険な行為だとあとから言われた。よく強盗にあわなかったなと。ただ、予約サイトとかもなければ、インターネットの普及もこれからという時代に、日本からの個人旅行者が現地の格安ホテルを予約する方法が思い当たらなかった。

大会期間中はホテルに滞在し、終了後、今度は長期滞在するための安いアパートを探して移動するのだが、それもその辺の不動産屋に飛び込んでカタコトで交渉する。最初に借りた部屋のことは今もよく覚えている。間取りは1Kで家賃は月800レアル。当時のレートで40,000円くらいだ。

借りたアパートは、コパカバーナの東の端、ボタフォゴまでは行かないくらいの立地だった。当時イパネマにあったアリアンシまでは、バスで40分の距離。通学時間は掛かったが、翌年度以降もそのエリアに陣取った。家賃相場が安いエリアだったのだ。

ちなみにリオデジャネイロのグアナバラ湾の西側エリアには、

イパネマにはアリアンシ、
コパカバーナにはデラヒーバやカーソン、
ウマイタにはホイラー、
ボタフォゴにはノヴァ・ウニオン、

そのような感じで代表的なアカデミーが分布していた。グレイシーバッハがあるバッハダチジューカはリッチなエリアで、私が例年滞在するエリアからは大分離れた場所にあった。

話を戻そう。ブラジルで借りた初めてのアパート、そこで初めて私は「エレクトリックシャワー」の洗礼を受けた。感電死しかねない危険なシャワーだ。ブラジル以外の国ではその後も体験することがなかった。

詳細はこのリンク先の体験レポートでよく分かる。共感することしかない。
https://vento-do-brasil.com/burajiru-shower-enjyou-kanden
※画像も引用させていただきました

私が住んだブラジルの部屋の多くは、シャワーがガス湯沸かし式ではなく、貯湯式でもなく、電熱線で瞬間的に水を温めるという方式だった。熱いお湯などもちろん出ないし水圧も弱い。正確には、水圧を強くすれば温度が下がり、弱めると多少高くなる。

言葉の分からない異国の地で、道場から深夜のアパートへ帰った時、孤独と疲労と寒さに打ち震えた体を、温かいシャワーで癒やすことができない日々は辛かった。

ブラジルの冬の夜は寒い。チョロチョロと出る生ぬるいシャワーを浴びると、湯上がりはむしろ体が冷えてしまった。なんとか限界まで熱いお湯を出そうと、シャワーの温度ダイヤルに手を伸ばすと、罰ゲームのビリビリを喰らい、しばらく動けなくなる、そんな日々を繰り返した。

修行3年目以降くらいからは、多少金額は上がっても、不動産屋には「ガスシャワーのある物件」を必ずリクエストした。「変なことにこだわるね?」という表情をいつもされたが、ガスシャワー設置のアパートもちゃんとあり、それからは充実した生活を送れるようになった。

ガスは、懐かしの昭和の湯沸かし器みたいなのに、自分で火を付けるタイプのやつだ。ガスの栓を開いて、火を付けたマッチを穴に突っ込んで着火し、使用後は毎回消さなきゃいけないやつ。燃えてくれた種火のなんと頼もしいことよ。ブラジルのあの灯火は今も忘れられない。

【御礼】アスリート協賛金2025の募集

By お知らせ

【御礼】

今回も多くの会員のみなさま、そして関係者のみなさまからご支援を賜りました。

協賛名簿はアスリートへ送らせて頂きます。大きな励みとなります。また公開可として下さった個人・法人さまのお名前を、本ページに掲載させていただきます。

誠にありがとうございました。

2025年5月26日
トライフォース総代表
早川光由

【協賛名簿】※順不同、敬称略

あたまとおなか 宝田クリニック 宝田 秀憲
mogily株式会社 小出 諭
三木 健太郎
トライフォース五反田 中山徹
竹井 佑介
庄原 栄
増子 信義
鹿田 昌宏
猪原 周一
堀江 建年
堀田 和義
有限会社協和リペア 渡辺 勲
國安 治
中田賢一郎
トライフォース志木 杉村 徹雄
高垣光一
Tabal Chie
泉川 仁
中山 賢一
トライフォース横浜 伊藤 英元
比屋根 和史
藤沢 壮泰
佐藤 智彦
飯塚 努
川口 耕
楢原 理英子
貴田 啄弘
池島 一十衣
倉井 一丸
小川 敦
大井 力
Urabe Rica
上山 直也
山口 優
串原 章郎

以上


2025年度のトライフォース公認アスリート協賛金を募集します。

トライフォース本部では年に1度、アカデミーとしてのオフィシャルな協賛を募らせていただいております。

アスリート協賛金は、世界柔術を始めとした年間のチーム遠征費(航空券、宿泊費、参加費等)に当てさせて頂きます。みなさまからのご支援をお待ちしております。

直近では、5月の世界柔術選手権と6月のアジア選手権に、以下のアスリートが手が出場します。

篠田光宏(黒帯)、石井晴(茶帯)、大黒喬士(茶帯)
芝本幸司(黒帯)、鈴木和宏(黒帯)

協賛して下さった個人・法人さまのお名前は、協賛者一覧に公開いたします(非公開を希望される方はアスリートにのみお伝えいたします)。

ご協賛下さる方は、アカデミーにてスタッフにお渡し頂くか、銀行振込、または以下のリンク決済(クレジットカード)でご送金下さい。金額は任意とさせて頂きます。

お振込下さった方は、お手数ではございますがinfo@triforce-bjj.comまでお名前と所属(支部名or一般)と、非公開の方はその趣旨をお知らせ下さい。

銀行振込

銀行:巣鴨信用金庫
支店:東池袋支店 (012)
口座:(普通) 3240953
名義:株式会社トライフォース

リンク決済(クレジットカード)

アスリート協賛金2025

アスリート協賛金2025

協賛金を送る

 

ブラウザ決済

https://square.link/u/D0rDCdZL

トライフォース総代表
早川光由

グローバルトラストさまとチームスポンサー契約

By お知らせ

トライフォース公認アスリートチームは、株式会社グローバルトラスト様より、今年度も引き続き年間チームスポンサーとしてご支援いただける事となりました。

グローバルトラスト溝部代表、多大なるご支援ありがとうございます。厚く御礼申し上げます。

篠田光宏、石井晴、大黒たかしが、IBJJF世界柔術選手権2025において、その初陣に臨みます。

アスリート一同、ベストを尽くせるよう精進して参ります。

第25回JBJJF全日本選手権、トライフォース柔術アカデミー団体優勝!

By お知らせ

第25回JBJJF全日本選手権
団体優勝 トライフォース柔術アカデミー

参加された選手のみなさま、応援に来て下さった会員のみなさま、ありがとうございました。

総代表 早川光由

25th JBJJF ALL JAPAN CHAMPIONSHIP
1st place TRI-FORCE JIU-JITSU ACADEMY

Thank you to all the competitors who participated and to all the members who came to support us.

President Mitsuyoshi Hayakawa

【公式結果】第25回全日本ブラジリアン柔術選手権

 

トライフォース柔術アカデミー 創立20周年のご挨拶

By お知らせ

2024年9月1日をもちまして、 トライフォース柔術アカデミーは創立20周年を迎えることができました。

これもひとえに、会員のみなさま、そして関係者のみなさまの格別のご理解とご協力の賜物でございます。心より感謝申し上げます。

平素よりトライフォースの発展にご尽力頂いている、各支部の代表者さま、並びに諸先生方にも、この場をお借りして深く御礼申し上げます。

これからもトライフォースは、柔術界の範を示す存在で有り続けられるよう、真っ直ぐに道を進んで参ります。そして日本一居心地の良い道場を目指します。

『会員のみなさまお一人お一人が主役の道場』

それがトライフォースです。

今後も末永くご愛願を賜りますようお願い申し上げます。

トライフォース柔術アカデミー総代表
早川光由

反応の法則

By お知らせ

『スピードの3大原則』を読まれて、筋力と速さだけでなく、反応(反射神経)も、衰えやすいのではないか、そう思われた方も居ると思います。

そして「速さより早さ」が重要というならば、その早さに直結するのが反応ではないかと。私も以前はそのように考えていました。

しかし長く柔術を続けてきて確信しました。私の実感として、柔術に要求される反応は、あまり衰えません。

柔術における反応とは、相手と接触したところから、相手の体圧の変化や重心移動を感じ、そこに自分の技を合わせる、あるいは乗せることが主であるからです。

相手のパンチやキックをかわすとか、ボールを目で追うとか、弾丸をよけるとか、そういった反応が要求されるわけではありません。

タックルを切る速さなどはたしかに衰えたと思いますが、それも相手の初動、もっと言えば初動に入る前のわずかな所作を見切ることによって、ある程度のレベルで対処できます。

体に蓄積される経験則は、キャリアを重ねるごとに厚みを増すため、カウンター系の技などはむしろ精度が上がったとすら感じます。

これらは言語化が難しい領域ですが、船乗りが雲の色を見て、潮の香りを感じて、天候を予測するかのごとく、柔術の熟練の達人たちは、相手の気を読み、あるいは気を合わせて、それに反応し技を掛けているのだと思います。

スピードの3大原則

By お知らせ

今回は柔術におけるスピードについて書きます。

物理的な速さは、あれば役に立つと思いますが、私はそれほど重要視していません。

筋力とスピードは衰えやすいです。

衰えやすいものはあまり信用していません。

私の柔術におけるスピードの3大原則は以下の通りです。

1. 選択の早さ
2. 動き出しの早さ
3. 最短の手数

1の選択の早さについては、叩いてかぶってジャンケンポンを例に出してよく説明します。最適な技を相手より早く選ぶことです。

2の動き出しの早さは、より強く意識するのは連続攻撃における2つ目以降の技を出す時です。技の終わりが次の技の始まりになるように意識することです。

3の最短の手数は、パスガードや腕十字を掛ける際に、手や足を床に着く何気ない動作も、不要な一手があればそれらを全て削ることです。

これらの能力に優れた柔術家は、私の経験上、相手に対して物理的な速さすらも感じさせます。

メニューを閉じる