石毛大蔵さんが認可インストラー検定に合格し、資格を取得されました。
芝本が担当教官を務め、みっちりとコースを受講して頂き、早川が最終審査を行いました。
今後、各支部でベーシックカリキュラムを指導して頂く機会もあるかと思います。
頼もしいインストラクターがまた一人増えました。
石毛大蔵さんが認可インストラー検定に合格し、資格を取得されました。
芝本が担当教官を務め、みっちりとコースを受講して頂き、早川が最終審査を行いました。
今後、各支部でベーシックカリキュラムを指導して頂く機会もあるかと思います。
頼もしいインストラクターがまた一人増えました。
韓国セミナー2018の日程が決定いたしました。
フィリピン遠征には大集結するトライフォース軍団ですが、韓国へは何故かバンデカとこまっぴんしか来てくれません。いやバンデカとこまっぴんが来てくれるだけで嬉しいです。
日本の皆様も韓国セミナーに是非お越し下さい。今年の講師は早川と、他数名を予定しております。
Tri-force UCT, Korea
Professor: Bae Soon Sung
Address: 720-3 Singok-dong, Euijeongbu, Gyeonggi-do, Korea
TEL: 031-842-5300
Web : http://triforceuct.modoo.at
Tri-force Seoul / Urban JJ, Korea
Professor: Donggyun Kim
Address: 15-11, Singongdeok-dong, Mapo-gu, Seoul, Korea
TEL: 82-10-2997-3948
Web:http://www.urbanbjj.net
本日の朝におこなわれた世界柔術2018のトライフォースの選手の試合結果です。
芝本幸司は、初戦Claudio Henrique de Souza戦は序盤にバックを奪いましたが相手の粘りで脱出されましたがその後5分半ほどできっちりリアカラーチョークで1本勝ち。
本日夜中1時のイアゴ・ガマ戦が準々決勝です。
イアゴとは、今年1月のヨーロピアン選手権でアドバンテージ差で破れています。リベンジ&準決勝進出なるか!?応援宜しくお願い致します!
澤田伸大は、初戦Alexis Alduncin Barragan戦は序盤からサワダバー狙いで見事6分ごろに一本勝ち。
2回戦は4連覇中の世界王者ブルーノ・マルファシーニ選手にバックチョークで破れました。
黒帯での世界柔術初挑戦で世界王者のブルーノと肌を合わせたことが澤田にとって今後の糧になることと思います。
芝本さおりは、初戦LIWIA GLUCHOWSKA戦は大量ポイントを奪われ敗れました。
さおりさんがたくさんポイント取られて敗れるという現実が世界のレベルの高さをうかがい知ることができますね。
澤田、さおりさん、お疲れ様でした!
みんなで芝本の準々決勝を応援して下さい!!
芝本、澤田、さおりさんが出場する世界柔術2018がいよいよ開幕!
3人のトーナメントとスケジュールは以下の通りです!
今回もFLO GRAPPLINGで生観戦もできます!
「FLO GRAPPLING」(有料・月額制)で生中継で観戦も可能です!
https://www.flograppling.com/
MMA PLANET様の芝本インタビュー1、2と黒帯ルースター級の見どころの記事はこちら
Sat 06/02 at 03:58 PM – Mat 11: Fight 32(1回戦 日本時間6月3日/AM7時55)
CLAUDIO HENRIQUE DE SOUZA
Fernando Boi JJ
KOJI SHIBAMOTO
Tri-Force Jiu-Jitsu Academy
Sun 06/03 at 09:12 AM – Mat 1: Fight 2(準々決勝 日本時間6月4日/AM1時12)
Sun 06/03 at 10:36 AM – Mat 1: Fight 9(準決勝 日本時間6月4日/AM2時36)
Sun 06/03 at 04:00 PM – Mat 2: Fight 36(決勝 日本時間6月4日/AM8時00)
Sat 06/02 at 03:13 PM – Mat 12: Fight 27(1回戦 日本時間6月3日/AM7時13)
NOBUHIRO SAWADA
Tri-Force Jiu-Jitsu Academy
ALEXIS ALDUNCIN BARRAGAN
Renzo Gracie Mexico
Sat 06/02 at 04:18 PM – Mat 12: Fight 33(2回戦 日本時間6月3日/AM8時18)
WINNER OF FIGHT 27, MAT 12
–
BRUNO DA SILVA MALFACINE
Alliance
Sun 06/03 at 09:00 AM – Mat 2: Fight 1(準々決勝 日本時間6月4日/AM1時00)
Sun 06/03 at 10:36 AM – Mat 2: Fight 9(準決勝 日本時間6月4日/AM2時36)
Sun 06/03 at 04:00 PM – Mat 2: Fight 36(決勝 日本時間6月4日/AM8時00)
Sat 06/02 at 05:05 PM – Mat 8: Fight 53 (1回戦 日本時間6月2日/AM9時05)
LIWIA GLUCHOWSKA
Absolute MMA Australia
SAORI SHIBAMOTO
Tri-Force Jiu-Jitsu Academy
Sat 06/02 at 05:53 PM – Mat 8: Fight 57(2回戦 日本時間6月3日/AM9時53)
Sat 06/02 at 06:17 PM – Mat 8: Fight 59(準々決勝 日本時間6月3日/AM10時17)
Sat 06/02 at 06:24 PM – Mat 7: Fight 60(準決勝 日本時間6月3日/AM10時24)
Sun 06/03 at 02:36 PM – Mat 2: Fight 29(決勝 日本時間6月4日/AM6時36)
中村K太郎選手が出稽古に来てくれました。
過去に来館されたのは私が不在の時ばかりでしたので、今日は初めてK太郎君のスパーを見ることが出来ました。生徒たちに稽古を付けて頂き感謝です。今後、柔術の試合出場も検討しているとのことで、楽しみにしています。
石毛さんとの新旧MMAトップファイター同士のスパーも実現しました。ツーショットを撮らずにはいられませんでした。時空を超えてこういうマッチングが起こり得るのも柔術の良いところですね。
最近の木曜夜レギュラーではレッグロックをやっています。
基本的にマスターカリキュラムから抜粋したものです。
毎週参加してくれている塩原さんは「またレッグロックか。。。」と思っているかもしれません(笑)
マスターカリキュラムで登場するトーホールド・ニーロックは茶帯以上から試合では有効となる技です。
私は青帯の中盤くらいまでは練習でも数秒でパスされていました(本当です)。
ある時からガードディフェンスのコツを掴み、なかなかパスされないようになると、今度は諸先輩方からレッグロックの洗礼を浴びまくりました(泣)
とくに、エビ蔵さんこと赤坂インストラクターの伊藤先生や武田さんにはレッグロックを極められまくりました。
当時は青帯で、試合では相手も狙ってこない技でしたが、当時から「もし茶帯になった時に備えてしっかりディフェンスも習得せねば!」という意識で練習していたおかげか、紫帯になる頃にはディフェンスがかなり上達。茶帯に昇格した後もレッグロックを恐れることなく試合に挑むことができました。
紫帯以下の方も「俺には関係ないゼ」な~んて思わず練習しましょう!
今日はトライフォース五反田からVANちゃんが来てくれました。
魔窟と恐れられ、他支部からは滅多に人が来ることがない本部に、わざわざ来てくれて嬉しいです。
池袋の若手コンビのラバモッティとたっぷりとスパーリングしてくれました。私が五反田クラスを担当していた頃はVANちゃんと良くスパーリングしたので、あの頃よりも随分腕を上げたなーと感心しながら見てました。
トライフォース五反田の工事期間中は、五反田会員のみなさんは出稽古無料ですので是非お越し下さい。お待ちしております。
最近のベーシッククラスではミエさん・セイコさんを中心に女子の参加が多くなっています。
二人ははじめの頃と比べると技の再現度もスパーリングの様子も今は段違いに良くなっています。
スパーリングでは迫力すら感じます(笑)
最初は二人でスパーリングしても「!?これから何をすれば?」といった感じでしたが、今ではパス・スイープ・サブミッション・ディフェンス、すべてが交錯する立派な柔術のスパーリングになっていますね。
今週の奇数日ベーシッククラスのレッスンは、スタンディング2です。
ベーシックカリキュラムの中でも難易度が特に高めのレッスンですが、スタンディングのテクニックにおいて重要な要素である「組手、崩し、体捌き」をレッスンを通して学ぶ事ができます。
また個人的に、このレッスンで登場するアンクルピック テイクダウンはとても好きなテクニックの一つです。
スパーリングなどでアンクルピックがタイミングよく決まると、全く力を使わずに相手を倒せるので、まるで達人にでもなったかのような気分を味わえるのが嬉しいです(笑)
そんなアンクルピック テイクダウンを深く深く掘り下げた、アンクルピック テイクダウンに特化した教則動画がこちら。トライフォース五反田 中山徹先生のTFオンライン作品「アンクルピックテイクダウン」です。
この教則では32種類(!)もの、様々なアンクルピック テイクダウンが紹介されてます。
アンクルピックをもっと学びたい、極めたいと思った方は是非チェックしてみてください。