公認アスリートの鈴木和宏が、1月20日~27日にフランスのパリで開催されるIBJJFヨーロッパ選手権2024に参戦します!
カテゴリーはアダルト黒帯フェザー級です。
本人に現在の心境や意気込みを語ってもらいました。
・まず自己紹介をお願い致します
トライフォース柔術アカデミーの鈴木和宏です。TF東中野でヘッドインストラクターを務めさせて頂きながら、その他に池袋・新宿・赤坂・五反田で指導させて頂いています。
・今回のIBJJFヨーロッパ選手権出場に至った経緯を教えて下さい
昨年の3月に早川先生より黒帯を授与頂いてから、IBJJF世界選手権の出場権獲得のため、国際大会への挑戦を続けてきました。その中で、ラスベガスで行われたJIU-JITSU CON準優勝等の結果により、ひとまず今回ヨーロッパ選手権への出場権を獲得することが出来ました。今大会はグランドスラムと位置づけられる、IBJJFが定める主要な大会の1つで、世界中の強豪が集まります。このような大会に出場するのは初めてなので、とても楽しみです。
・海外遠征をするに当たってトライフォースやスポンサーからのサポートはありますか
トライフォースの公認アスリートとして、遠征費をサポート頂いています。
また、日頃からHyperfly Japan様に大会出場費や、柔術着等をサポートして頂いています。
・昨年はラスベガスでのJIU-JITSU CON、メルボルンでのパンパシフィック選手権と、海外のIBJJF大会にも継続参戦しています。国内の大会との違いは感じますか
海外渡航により細かな環境はもちろん変わりますが、試合会場に入りマットに上がってしまえばそう変わりは無いと感じています。
・今回の試合に向けてどのような点を意識して練習してきましたか
これまで通り、心技体の向上を目指して普段の稽古に当たってきました。強いて言えば去年は連戦により減量が続いてしまったので、フィジカルを戻すためのトレーニングに関しては意識して行いました。
また2024年よりIBJJFルールが一部変更になり、今回がその一発目の大会になります。その点に関してはしっかりと準備して望みたいと思います。
・最後にトライフォースのみなさんへのメッセージをお願いします
多くの皆さんの支えによって、このような挑戦の機会が得られたことを、とても嬉しく思います。感謝の気持ちを胸に、持てる力の全てで戦います。皆さま、応援宜しくお願い致します。
超有望な若手白帯。
すでにガードリカバリーの技術がかなり高く実力もあります。
大学4年間で練習に没頭してくれれば、かなりのレベルに到達すると思われます。
礼儀正しく、謙虚で落ち着きもあってアスリートにも向いてます。
彼の才能と未来を見守りたいと思います。
三井住友海上女子柔道部の皆さんが、トライフォース新宿のクラスにてブラジリアン柔術をご体験されました!
まずはテクニッククラス45分。柔術ならではのテクニックに興味深く取り組りくまれてました。
真剣な中にも笑顔がこぼれます!
この日に関しては新宿卒業生のあんぴを召喚しました。
星衣もたくさんサポートしてくれました。頼もしい!
ロンドン五輪銅メダリストの上野順恵先生も練習に参加されました。当日まで上野先生とやり取りさせて頂き、この日が実現致しました。
後半はスパーリングタイム!腹ばい&亀膠着禁止特別ルールで60分。皆さん、普通にトップとボトムの攻防をこなされてました。トップアスリートたちは適応力が桁違いです。
2024パリ五輪代表の舟久保選手ともスパーリング交流。パリ五輪を応援せずにはいられません!
クラス後も残って柔術の展開を反復されてました。質問なども頂きましたが、柔術家の足の利かせ方に皆さん興味を持たれたようです。
トップレベルの柔道家の皆さんと交流する素晴らしい時間となりました。そしてブラジリアン柔術をご体験くださったことを嬉しく思います。新宿会員さんのご協力にも感謝いたします。
ありがとうございました!
1月11日(木)の夜クラスは下記のスケジュールとなります。
19:15-20:00 テクニック
20:00-21:00 スパーリング
21:15-22:15 ベーシック
よろしくお願いします。
谷泰朗さんが2024年より公認アスリートの指定を受けました。
トライフォースを代表する選手となれるよう今後も練習に励んでいきます。
皆さまの応援よろしくお願い致します。
新宿インストラクターで集まり、早川先生と懇親会をさせて頂きました。
今後のトライフォースの展望や新宿インストラクター間での情報共有をお話することができました。
全インストラクターで2024年も新宿を盛り上げていきたいと思います。
2024年の初めに早川総代表をお招きしてセミナーを開催することができました。
30名以上のご参加を頂き大盛況の90分となりました!
新宿の皆さんが日頃から練習しているテクニックカリキュラム。
それを創られた先生から直接そのコンセプトと発展技を習える貴重な機会となりました。
今回のテーマは攻めからも守りからもエントリーできる『サイドクリンチの攻防』。
たくさんのポイントやコツを習うことができました。
白帯から黒帯まで全てのレベルの会員さんが楽しめるセミナーでした!
セミナーの最後は質問コーナー。
参加者の皆さんからたくさんの質問が出ました。
こちらはお馴染みのウミナマさん。
早川先生とご参加頂いた皆さん。
最高の1日となりました。ありがとうございます!!