メインコンテンツへスキップ
検索
タグ

新宿試合

【大会結果】PANCRASE JIU-JITSU CUP 2022

By 新宿

2022年12月25日(日)
横浜武道館・柔道場

アダルト青帯ミドル級
優勝 藤永虎之介

アダルト黒帯ライトフェザー級
優勝 芝本幸司

マスター3青帯ミドル級
優勝 ローレンズビアン

女子マスター3紫帯ルースター級
優勝 田村由里子

【大会結果】ヒカルド・デラヒーバ杯 2022

By 新宿

2022年10月1日&2日
横浜武道館メインアリーナ


アダルト青帯ミドル級

2位 藤永虎之介


マスター1青帯ミドル級

3位 ローレン・ズビアン


マスタ1青帯オープンクラス

優勝 ローレン・ズビアン


マスター3青帯ライトフェザー級

優勝 高橋良祐


アダルト紫帯ミドル級

2位 キム・ジュンヒ


マスター3紫帯ライト級

2位 狩俣慶人

コーチ就任

By 新宿


ひがのんのセコンドにつくロックオン。

時間とポイントだけでも伝えてくれればと思っていましたが、めちゃめちゃ激飛ばしてくれてました!
厳しくも温かいアドバイスと声援。ちょっと声が小さいかな(笑)

競り合った良い試合となりました。

紫帯優勝を目指して

By 新宿

ジュンヒの紫帯デビュー戦。
初戦を勝利し早速紫帯での勝ち星をあげました。3位入賞おめでとう!

今回はかなり慎重な試合運びだったと思います。
それだけ相手のガードにプレッシャーを感じたのでしょう。
ガードを解除した後の積極的な攻めはジュンヒらしさが出ていました。

コンペティションクラスに参加するようになってから、ジュンヒのスタイルが変化してきているのを感じます。
以前は勢いに任せていた部分が多かったですが、今は展開を見るようになりました。
がむしゃらだけでは通用しないレベルまで来ていることを本人が自覚できています。
一時的に弱くなるかもしれませんが、ジュンヒにはそれを受け入れられる強さがあります。

紫帯の修行期間は始まったばかりです。
ここから経験と技術を積み重ねていき、紫帯で優勝できる実力に成長させたいです。

ともに頑張ろう!

負けない、めげない、へこたれない

By 新宿


オープンクラスをひたすら勝ち上がる虎之介に、マッサージする谷さん。
気が優しく、常に真っ直ぐです。

谷さんの試合直前。隣にいる私にその緊張がもの凄く伝わってきました。
虎之介が階級別を圧勝した直後で、自分もやらなければと意識してしまったと思います。

仲間の活躍は力にもなるし、プレッシャーにもなります。
しかし試合場に上がれば結果を出すことではなく、目の前の攻防に集中しなければなりません。
今回の試合では谷さんの練習してきた展開にすることができませんでした。
逆を言えばそこが課題なのでしょう。自身の穴を埋めていかなければなりません。

柔術の修行は果てしないです。
遅かれ早かれ自分の弱さに直面します。谷さんはそれが早く来ただけです。
負けない、めげない、へこたれないでこの時期を抜け出してほしいと思っています。

もちろん私がサポートします。

自ら行動するタイプの監督

By 新宿


監督が全日本オープンに挑戦され見事1勝をもぎ取りました。
日頃から何を意識して練習しているのかがよくわかる試合内容でした。

重量級でありながら、芝本の技術論に興味を持ってよく勉強してくれています。
体格が違うのでテクニックをそのまま模倣とはいきませんが、そのコンセプトを理解し自身の階級用にアジャストしています。
初戦の終盤には先日のハーフガードパスセミナーで練習したダブルアンダーで攻め立てるシーンもありました。

勝利を収めた後、2試合目の待機をしてるとトラとひがのんの試合が始まりそうになりました。

「先生は虎之介か日向野さんについてあげてください。私は大丈夫です。」

監督ならそう言うと思いました。
しかしそれを自分の試合直前に言えるあたりが、監督の人柄の良さだなと改めて感じました。
私は直ちにビッグカメラを監督に派遣し、ロックオンをひがのんのコーチに就け、トラの元へ走りました。
トラは1分程度で試合を終えた為、再び監督の元へ戻ることができました。
動きのある展開に翻弄され負けてしまいましたが、口だけでなく自ら行動するタイプの監督であることを見せてくれました。

大会の最後にはトラのゴミ拾いを二人で目を細めて眺めてました。(そこは行動しない笑)
監督お疲れ様でした!!

メニューを閉じる