メインコンテンツへスキップ
検索
すべての投稿者

芝本 幸司

自ら行動するタイプの監督

By 新宿


監督が全日本オープンに挑戦され見事1勝をもぎ取りました。
日頃から何を意識して練習しているのかがよくわかる試合内容でした。

重量級でありながら、芝本の技術論に興味を持ってよく勉強してくれています。
体格が違うのでテクニックをそのまま模倣とはいきませんが、そのコンセプトを理解し自身の階級用にアジャストしています。
初戦の終盤には先日のハーフガードパスセミナーで練習したダブルアンダーで攻め立てるシーンもありました。

勝利を収めた後、2試合目の待機をしてるとトラとひがのんの試合が始まりそうになりました。

「先生は虎之介か日向野さんについてあげてください。私は大丈夫です。」

監督ならそう言うと思いました。
しかしそれを自分の試合直前に言えるあたりが、監督の人柄の良さだなと改めて感じました。
私は直ちにビッグカメラを監督に派遣し、ロックオンをひがのんのコーチに就け、トラの元へ走りました。
トラは1分程度で試合を終えた為、再び監督の元へ戻ることができました。
動きのある展開に翻弄され負けてしまいましたが、口だけでなく自ら行動するタイプの監督であることを見せてくれました。

大会の最後にはトラのゴミ拾いを二人で目を細めて眺めてました。(そこは行動しない笑)
監督お疲れ様でした!!

新宿の虎

By 新宿

 

遂に虎之介が柔術での試合デビューを果たしました。
結果はミドル級を3試合オール一本勝ちで優勝。
オープンクラスでは4試合勝ち上がっての3位。

この日、彼が本当に素晴らしい選手であることを実感しました。
虎之介は練習の時に柔道で培ってきた技術攻防をしてきません。
それは柔術の攻防を学ぶためです。
先輩たちの技を柔道の圧力で完封しても得られるものが少ないことを彼は知っています。
練習相手の技術面を引き出しながら、柔術の攻防をしっかり練習しているのです。

今回の試合では柔道で培ってきた勝負感やプレッシャーの掛け方、テイクダウンをバランスよく融合し、今の虎之介のベストな柔術をしてくれました。
やはり練習ではあえて柔道を出さないようにしていたことを確認できました。
試合の中で試せる瞬間には自ら引き込んでガードの展開にチャレンジするシーンも見られました。
試合の直後から「また頑張るので教えてください」と謙虚な姿勢も崩しません。

1番最後となったオープンクラスの表彰式を終え、全員が退館して行く中で彼だけがしていたこと。

誰に言われるでもなく会場に残っていたゴミを一人で集めていたのです。
虎之介の強さの秘密を垣間見た気がしました。
一日中、虎之介に圧倒された日でした。

虎之介に幸あれ。

青帯スタート!

By 新宿



青木さん、青帯昇格後の初練習。
大先輩の黒川さんに稽古をつけて頂きました。

青帯はファーストステップ。これから益々柔術を学んでもらいたいです。

臨戦態勢

By 新宿

スパーリングでも正確に技を極めるくっしー。
満を持してテクニック検定受験に名乗りをあげてきました!

4ストライプ取得者

By 新宿

ローレン・ズビアンさんが規定の練習日数と終了期間をクリアされました。
トライフォースの紫帯を取得する為の「経験・技術・実力」のうち、「経験」要件を有するものと認めます。

初めてがスタンディング2

By 新宿

入会されたばかりの女性会員さんと優しく楽しく練習してくれるタムタム。
テクニックは真剣に手順を追って教えてくれ、難しいところは先生に確認しながら進めてくれました。

練習初日がスタンディング2(笑)
四苦八苦しましたが、タムタムのおかげで初めての女性会員さんでも安全に練習してもらえました!
ありがとうございます!!

メニューを閉じる