ベースボールチョークの練習中に、村澤さんからこの説の提唱がありました。
村澤さんは「野球出身者として、なんとかスパーリングで極めたい…」との事です(笑)
確かに高山さんは極太の首と頑強な骨格が相まって、ベースボールチョークに限らずあらゆる絞め技に対しての耐性が強い気がします。
かくいう私も高山さんとのスパーリングでチョークが極まった記憶がありません。
果たして高山さんにチョークは極まるのか?
今後も、この説の検証を続けてまいります(笑)
ベースボールチョークの練習中に、村澤さんからこの説の提唱がありました。
村澤さんは「野球出身者として、なんとかスパーリングで極めたい…」との事です(笑)
確かに高山さんは極太の首と頑強な骨格が相まって、ベースボールチョークに限らずあらゆる絞め技に対しての耐性が強い気がします。
かくいう私も高山さんとのスパーリングでチョークが極まった記憶がありません。
果たして高山さんにチョークは極まるのか?
今後も、この説の検証を続けてまいります(笑)
東京インターナショナルの時にビジターで参加していたルナの紹介で、フランチェスが最近ビジター参加をしています。
ルナと同じくイタリアのレオナルド先生の生徒です。
フランチェスはスパーリングでの強さはもちろんですが、テクニックの再現度が素晴らしいです。
アドバンストカリキュラムになると、パートナーのリアクションも含めかなり複雑な動きも多くなりますが、フランチェスは言語の壁がありながらも、高いレベルで再現しています。
イタリアの黄金の風を感じました。
UFC殿堂入りしたMMAレジェンドファイター桜庭和志選手が立ち上げた新グラップリングイベント「QUINTET/クインテット」に中井祐樹審判委員長(JBJJF会長)より任命され審判団(レフェリー・ジャッジ)として参加しました。
審判団として関わらせて頂いた視点から大会を振り返ってみたいと思います!
会場は両国国技館という大会場。世紀のグラップリングイベントのルールは5 VS 5の団体戦で抜き試合という特殊ルールです。
平日にも関わらず4,000人の観衆が集まりました!
大会前のルール説明は正道会館柔術クラスの同期の山﨑剛くんと一緒におこないました!感慨深いです!
大会は、柔術・柔道・サンボ・ハレオ選抜の一流選手の共演、そしてすべての選手が積極的に攻める姿勢を出してめちゃくちゃ面白い大会になりました!
↓↓↓オフィシャルの大会レポートはこちら
4.11「QUINTET.1」優勝は下馬評通りの強さを見せたPOLARIS Dream Team!!
↓↓↓大会公式結果はこちら
RESULT 各試合の結果
向き合って礼。
舞う桜庭選手
こちらも注目の元UFCファイターで足関節王、マーチン・ヘルド選手。2連勝してました!
試合レポートのオフィシャル写真が素晴らしいですね~!
実はその写真、トライフォース井賀さんと長友さんによるものです。
そして先日青帯になったクリスも記者として取材に来ていました!
オフィシャルカメラマンの井賀さんと長友さん!
優勝したポラリスチームを率いるマットさん。トライフォース博多の泊先生のお弟子さんです。また澤田伸大のサポートをしてくれているスクランブルの代表です!
MVP的な活躍2人抜きを達成したダン・ストラウス選手。陽気で良い方でした!!
今大会はAbemaTV、UFC® FIGHT PASS(世界178か国)で生中継され、本日からHuluで見ることができます!
今ならAbemaTVの特別編集版も無料視聴できるそうです。
https://abema.tv/channels/fighting-sports/slots/DuKvf5QbtSEQ2K
DVD・ブルーレイは7月11日に発売決定です!
https://www.quintet-fight.com/2018/04/12/blueray-dvd/
好試合続出の神興行を是非何らかの形でご観戦ください!
新明です!
トライフォース・チャレンジにエントリーするかどうかを迷っている方に向けた記事第二弾です。
↓第一弾はこちら
「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会?①
前回大会の写真を掲載しながら「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会なのかご紹介します!
これを読めばエントリーしたくなるはず!!
水道橋の生徒を情熱的に応援する山田先生
「トライフォース・チャレンジ」はネットワーク内の選手同士のブラジリアン柔術ワンマッチ交流です。
トライフォースの名のもとに練習する皆さんの大会ですので公式戦よりも出場する敷居は低いはずです!
また所属する道場同士の対抗意識も多少あります。
仲間をみんなで応援することによって仲間意識も強くなるはずです!
トライフォースベルギーのミシェールとマウリス
ルールはIBJJF(国際ブラジリアン柔術)ルールでおこないます。
世界で活躍する芝本幸司、山田秀之、澤田伸大が挑戦する最高峰の大会と同じルールになります。
大会を通してルールを理解し、芝本や山田や澤田の試合をより楽しむことが出来るはずです。
昨年の集合写真を見てください!
前列に並ぶ各道場の先生を筆頭に所属道場の生徒さんが沢山いらっしゃいました。
トライフォース・チャレンジ後(今回は13:00を予定)から合同フリースパーリングとなります
友好道場の先生・生徒さんが参加し大変盛り上がりました。
試合に出てそのままフリースパーリングに参加するもよし!
試合の応援からフリースパーリングに参加するもよし!
フリースパーリングから参加するもよし!
現在、参加が決まった団体は以下の通りです。
合同スパーリング参加団体:
・デラヒーバJAPAN
・ネクサセンス
・リバーサル新宿Me, we
・PATO STUDIO
・フィジカルスペース
・シュラプネル柔術
日本のブラジリアン柔術の歴史の黎明期を支えた先生方のスパーリングを見れる(もしかしたらスパーしてもらえるかも!)またとないチャンスですよ!
本日、新しい帯を授与した岡田さん、及川、クリストファーの3人です。
及川はこれから可能な限り毎月でも試合に出たいと意気込みを語ってくれました。期待しています。
クリストファーは日本語でスピーチしてくれました。ありがとう。
岡田さんは紫帯取得から1年8ヶ月程度で茶帯を取得しました。ほぼ最短修了期間です。2020年の東京オリンピックの頃までには黒帯を取得できるようにがんばりますと、力強く宣言して下さいました。
みなさんおめでとうございます。
5月3日にトライフォース・チャレンジ vol.10が開催されます。
私、澤田は今までトライフォース・チャレンジに5回参加しています。
初めて参加したのは白帯の時、その後青帯の時に二回、紫帯・茶帯の時に一度ずつ参加しました。
※紫帯・茶帯の時はスーパーファイト枠
私澤田は2009年12月にトライフォースに入門しました。2010年のトライフォース・チャレンジが柔術初試合でした。
当時は18歳。若かったので、2試合させていただきました。
1試合目は五反田所属の水野さんと、2試合目は当時秋葉原所属だった(今は新宿所属)石塚さんとの対戦でした。
お二人とも覚えていらっしゃいますでしょうか笑
結果は1勝1敗。勝った喜びと負けた悔しさを同時に味わった私は、その後試合の楽しさに目覚めます。
それからは毎月のように試合に出続け、現在に至ります。
本当に忘れられない思い出です。
「柔術の試合に出たことない」という方には本当におすすめのイベントです。
お申込みお待ちしています!
本日は久しぶりの護身術クラスでした。
初回ということもあり、多くの会員のみなさんにご参加頂けました。
45分間で8種類のテクニックを詰め込んで説明しました。スタンドアップにおけるベースについてなど、道場では100年ぶりに話しました。
反復練習自体はシンプルなものばかりなので、8種類くらいあっても良いかなと思いましたが、説明が急ぎ足になってしまった感が否めません。
みなさんからのフィードバックを頂きつつ、レッスン時間の延長やテクニック数の調整など、今後行って参りたいと思います。
クラ◯マガ歴◯年の達人バンダナ刑事も参加し、軽快な動きを見せてくれました。
「あ~もうヤビーニョ、クラ◯マガだとそこはこうするんだよね~」と言いながら練習してたとかしてないとか。
護身術クラスは隔週開催となります。次回の開催日は4月21日(土)となります。
宜しくお願いいたします。
トライフォース提携治療院「整骨院シケヤス」のご案内です。
院長は柔術大会の救護班チームのリーダーとしてもお馴染みの四家靖彦(しけやすひこ)先生です。
捻挫、脱臼、骨折といったあらゆる怪我の治療とリハビリに対応して下さいます。
受付窓口でトライフォース会員であることをお伝えください。割引価格で対応して下さいます。
整骨院シケヤス
文京区千石4-33-14 大河原ビル1F
TEL 03-5978-3088
http://s-shikeyasu.wixsite.com/shikeyasu
5月3日(祝・木)に台東リバーサイドスポーツセンターで『トライフォース・チャレンジ Vol.10』が開催されます。
”初心者向けのワンマッチ大会”ということは先生から聞いてわかったんだけどどんな雰囲気なんだろう?
自分がエントリーしていいものなのかな?
と心配しているそこのあなた!!
前回大会の写真を掲載しながら2回に分けて「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会なのかご紹介します!
これを読めばエントリーしたくなるはず!!
「トライフォース・チャレンジ」に参加することの良い点をまとめてみました。
公式戦ではレフェリーやスタッフでなかなか応援に参加できない先生達もトライフォース・チャレンジでは積極的に応援に参加します!
過去のこの大会に参加した方が一番うれしかったのは「先生達にアドバイスを受けながら試合出来たこと」だと言っていました。
自分の技術的に足りない部分に気付くきっかけになった方も多いようです。
先生のアドバイスと言えば五反田代表の徹先生の応援は特に必見です!
的確なアドバイス以外にもおもしろ要素満載なのです(笑)
ブラジリアン柔術の競技ルールは複雑な部分も多くあります。
トライフォース・チャレンジは多くの公式戦で採用されているIBJJFルールでおこないます。
大会前には事前に先生からルールの注意点などの説明もあります。
公式戦に出陣する前にしっかりルールを把握する良い機会になりますね!
前回大会は公式レフェリーである芝本がルールの説明をしてくれました。
自分が真剣な表情で柔術の試合をしている写真や動画は欲しくありませんか?
大会後にFBページに掲載されます。
ご自由にダウンロードして家族や友達に戦っている姿を見せちゃいましょう!
動画もYOUTUBEチャンネルにアップされます。
↓↓↓トライフォース・チャレンジVol.9の再生リストはこちら
自分の勝った試合、負けた試合から学べることも多いはず!
動画で自分の動きを確認できるって貴重だと思います!
②に続く~