メインコンテンツへスキップ
検索
タグ

早川総代表のコラム

特別な夜

By お知らせ

明鏡止水でお世話になった岡田准一さん

柔術家であり俳優の玉木宏さん

柔道界のレジェンド井上康生先生

楽しい時間をご一緒させていただき、ありがとうございました。

次回はマットの上でお会いしましょう。

【スポニチアネックス取材班】
岡田准一「柔道&ブラジリアン柔術のレジェンド」&「超人」人気俳優との豪華4ショット「もはや神々しい」

リモートによるインストラクターコース

By お知らせ

芝本がオフィスで地方支部の会員さまにインストラクターコースを実施中です。

遠方より参加を希望される方のために、インストラクターコースはリモートでも実施しております。

トライフォースメソッドの全てをお伝えすべく、芝本幸司がビデオ通話にて質疑応答も致します。

参加者は緊張されるかもしれませんが、意外にギャグとかも言う男なのでご安心下さい。

インストラクターコース
https://www.triforce-bjj.com/instructor-course/

参加資格は、青帯2ストライプ以上で、ベーシック検定1級のハイスコア合格者です。それほど高いハードルではありません。

現在100名以上の方が認可インストラクターとして登録されています。

認可インストラクターは、各支部での指導の機会を得たり、独立して支部を立ち上げることも出来ます。

何よりもご自身の柔術の理解度を深める一助となるに違いありません。

ご興味ある方は是非お申し込み下さい!

エレクトリックシャワー

By お知らせ

ブラジルの思い出にエレクトリックシャワーがある。ハーフガードから掛ける技のエレクトリックチェアーの話ではない。20年くらいその事について忘れていたが、ふとしたタイミングで先日思い出した。そしてググってみたら出てきた。懐かしい。

2000年代のブラジル修行時は、にわかには信じられない話かもしれないが、ホテルはブラジルに到着してから飛び込みで探していた。空港からコパカバーナ大通りまでタクシーで移動し、重いスーツケースを引きずりながらホテルを何件か回った。

ブラジルの仲間からは、かなり危険な行為だとあとから言われた。よく強盗にあわなかったなと。ただ、予約サイトとかもなければ、インターネットの普及もこれからという時代に、日本からの個人旅行者が現地の格安ホテルを予約する方法が思い当たらなかった。

大会期間中はホテルに滞在し、終了後、今度は長期滞在するための安いアパートを探して移動するのだが、それもその辺の不動産屋に飛び込んでカタコトで交渉する。最初に借りた部屋のことは今もよく覚えている。間取りは1Kで家賃は月800レアル。当時のレートで40,000円くらいだ。

借りたアパートは、コパカバーナの東の端、ボタフォゴまでは行かないくらいの立地だった。当時イパネマにあったアリアンシまでは、バスで40分の距離。通学時間は掛かったが、翌年度以降もそのエリアに陣取った。家賃相場が安いエリアだったのだ。

ちなみにリオデジャネイロのグアナバラ湾の西側エリアには、

イパネマにはアリアンシ、
コパカバーナにはデラヒーバやカーソン、
ウマイタにはホイラー、
ボタフォゴにはノヴァ・ウニオン、

そのような感じで代表的なアカデミーが分布していた。グレイシーバッハがあるバッハダチジューカはリッチなエリアで、私が例年滞在するエリアからは大分離れた場所にあった。

話を戻そう。ブラジルで借りた初めてのアパート、そこで初めて私は「エレクトリックシャワー」の洗礼を受けた。感電死しかねない危険なシャワーだ。ブラジル以外の国ではその後も体験することがなかった。

詳細はこのリンク先の体験レポートでよく分かる。共感することしかない。
https://vento-do-brasil.com/burajiru-shower-enjyou-kanden
※画像も引用させていただきました

私が住んだブラジルの部屋の多くは、シャワーがガス湯沸かし式ではなく、貯湯式でもなく、電熱線で瞬間的に水を温めるという方式だった。熱いお湯などもちろん出ないし水圧も弱い。正確には、水圧を強くすれば温度が下がり、弱めると多少高くなる。

言葉の分からない異国の地で、道場から深夜のアパートへ帰った時、孤独と疲労と寒さに打ち震えた体を、温かいシャワーで癒やすことができない日々は辛かった。

ブラジルの冬の夜は寒い。チョロチョロと出る生ぬるいシャワーを浴びると、湯上がりはむしろ体が冷えてしまった。なんとか限界まで熱いお湯を出そうと、シャワーの温度ダイヤルに手を伸ばすと、罰ゲームのビリビリを喰らい、しばらく動けなくなる、そんな日々を繰り返した。

修行3年目以降くらいからは、多少金額は上がっても、不動産屋には「ガスシャワーのある物件」を必ずリクエストした。「変なことにこだわるね?」という表情をいつもされたが、ガスシャワー設置のアパートもちゃんとあり、それからは充実した生活を送れるようになった。

ガスは、懐かしの昭和の湯沸かし器みたいなのに、自分で火を付けるタイプのやつだ。ガスの栓を開いて、火を付けたマッチを穴に突っ込んで着火し、使用後は毎回消さなきゃいけないやつ。燃えてくれた種火のなんと頼もしいことよ。ブラジルのあの灯火は今も忘れられない。

反応の法則

By お知らせ

『スピードの3大原則』を読まれて、筋力と速さだけでなく、反応(反射神経)も、衰えやすいのではないか、そう思われた方も居ると思います。

そして「速さより早さ」が重要というならば、その早さに直結するのが反応ではないかと。私も以前はそのように考えていました。

しかし長く柔術を続けてきて確信しました。私の実感として、柔術に要求される反応は、あまり衰えません。

柔術における反応とは、相手と接触したところから、相手の体圧の変化や重心移動を感じ、そこに自分の技を合わせる、あるいは乗せることが主であるからです。

相手のパンチやキックをかわすとか、ボールを目で追うとか、弾丸をよけるとか、そういった反応が要求されるわけではありません。

タックルを切る速さなどはたしかに衰えたと思いますが、それも相手の初動、もっと言えば初動に入る前のわずかな所作を見切ることによって、ある程度のレベルで対処できます。

体に蓄積される経験則は、キャリアを重ねるごとに厚みを増すため、カウンター系の技などはむしろ精度が上がったとすら感じます。

これらは言語化が難しい領域ですが、船乗りが雲の色を見て、潮の香りを感じて、天候を予測するかのごとく、柔術の熟練の達人たちは、相手の気を読み、あるいは気を合わせて、それに反応し技を掛けているのだと思います。

スピードの3大原則

By お知らせ

今回は柔術におけるスピードについて書きます。

物理的な速さは、あれば役に立つと思いますが、私はそれほど重要視していません。

筋力とスピードは衰えやすいです。

衰えやすいものはあまり信用していません。

私の柔術におけるスピードの3大原則は以下の通りです。

1. 選択の早さ
2. 動き出しの早さ
3. 最短の手数

1の選択の早さについては、叩いてかぶってジャンケンポンを例に出してよく説明します。最適な技を相手より早く選ぶことです。

2の動き出しの早さは、より強く意識するのは連続攻撃における2つ目以降の技を出す時です。技の終わりが次の技の始まりになるように意識することです。

3の最短の手数は、パスガードや腕十字を掛ける際に、手や足を床に着く何気ない動作も、不要な一手があればそれらを全て削ることです。

これらの能力に優れた柔術家は、私の経験上、相手に対して物理的な速さすらも感じさせます。

トライフォースの経営について語る【島田裕二 x 早川光由 キャリコントーク】

By お知らせ

PRIDEやK-1の元レフェリーとしてもお馴染みの島田裕二さんのYouTubeで、『キャリコントーク』というテーマで対談させて頂きました。

現在の島田さんは、幼保園を経営されるビジネスマンであり、先日も千葉県行徳駅前に新設された幼保園にて始まる「コンパスダンススタジオ」の記者発表が話題となりました。

今回の動画では、経営者としての目線で早川にインタビューして下さり、私やトライフォースのキャリアがよく分かる内容にまとめて下さいました。

平直行先生、石川祐樹、渡辺直由、趙壽廣といった、私のキャリアのおけるキーパーソンの名前も、自然な形で出て来ました。

みなさま是非ご視聴下さい。

【前編】
・早川さんはプロレスが好き!?
・早川さんが柔術を始めたきっかけ
・正道会館柔術クラスについて
・”ピュア柔術家”早川の誕生
・20年前に今の自分を想像していたか?
・柔術指導と経営について
・参考にした海外道場はありますか?

【後編】
・道場を持とうと思った時の不安は?
・トライフォース1号店は巣鴨!なぜ巣鴨?
・道場のイニシャルコストについて
・道場経営はどれくらいで軌道に乗った?
・道場経営の最大の苦労は?
・仲間たちの助けがあった!
・柔術道場を経営したい人の資質について!
・トライフォースのシステムについて
・プロMMA選手もトライフォースを経営出来る!?
・副業でも道場経営できる!?
・他ジャンルのクラス開講はあり!?
・早川メソッドの習得にかかる期間は?
・支部へのアドバイスについて
・他のジムからの相談には応えるんですか!?
・好きとやる気で成功できるのか!?
・島田裕二が保育士資格をとったきっかけ
・トライフォースの今後の展望

【本日21時】早川光由のトライフォース魂Radio! supported by ガナビー

By お知らせ, トライフォース魂Radio

TOKYO FMのポッドキャスト『Audee』にて、

『早川光由のトライフォース魂Radio!』Supported by ガナビー

という番組を持たせて頂くことになりました。

パーソナリティーは早川光由と、趙壽廣の二人でお送りします。

第1回ゲストは『パラエストラ代表 中井祐樹先生』にお越し頂きました。

初回の放送日時は、1/31(水)の21時からを予定しています。

Audeeアプリのダウンロードを宜しくお願いします。

トライフォース魂!

AuDee
https://audee.jp

中井祐樹(なかいゆうき)プロフィール
ブラジリアン柔術家、元総合格闘家。1970年、北海道浜益村生まれ。北海道大学法学部中退。札幌北高校ではレスリング部だったが、北海道大学で寝技中、心の七帝柔道に出会い、柔道に転向。七帝戦で北大を12年ぶりの優勝に導き、4年生の夏に大学中退。上京してプロシューティンブー(現在のプロ修斗)に入門、打撃技も身に付けて総合格闘家に。1994年、プロ修斗第2代ウェルター級王者に就き、1995年のバーリトゥード・ジャパン・オープン95に最軽量の71キロで出場。1回戦のジェラルド・ゴルドー戦で右眼を失明しながら勝ち上がり、決勝でヒクソン・グレイシーと戦う。このときの右眼失明で総合格闘技引退を余儀なくされたがブラジリアン柔術家として復活。現在、日本ブラジリアン柔術連盟会長、パラエストラ東京代表。

趙壽廣(ちょうすがん)プロフィール
トライフォース本部道場所属
昭和56年10月6日生まれ
学習院大学経済学部経済学科卒業。2005年に三菱UFJ不動産販売株式会社入社。東証二部上場の株式会社アルデプロ執行役員兼海外現地法人CEOとして従事。2015年に株式会社ガナビー設立し、不動産事業と並行しスポーツ事業部として柔術アカデミー『トライフォース』及びパーソナルトレーニングジム『BE BURNING GYM(ビーバニ)』を運営。

さおり&リキが凱旋【ワールドマスター&柔術コン2023】

By 池袋

さおり&リキが凱旋。

本部にて二人に優勝報告をしてもらいました。

いつも気にかけて下さっている会員のみなさまに、良い報告が出来ました。

会員のみなさまも、普段教えを受けている先生や、アカデミーを代表して戦うアスリートの活躍は、ご自身のことのように嬉しく思われたのではないかなと、万雷の拍手を迎えてそう感じました。

今後もみなさんの夢を、彼ら彼女らの背中に乗せてやって下さい。その想いが力となり励みとなります。

 

ガリットチュウ福島『ワールドマスターチャンピオンへの道』結果

By お知らせ, 池袋

JIU-JITSU NAVIプレゼンツ

ガリットチュウ福島『ワールドマスターチャンピオンへの道』

この1年間、早川はこのプロジェクトを応援し、共にトレーニングし、見守って参りました。そして無事に終了を迎えました。

結果は3位。立派です。よくがんばりました。とても感動しております。

願わくばコーチとして現地入りしたかったのですが、それが出来なかったことは心残りでした。

今後、イチ柔術家の福島善成として修行を続けられるのか、きっぱり辞められてしまうのか、あるいはさらなる挑戦プロジェクトを始められるのか。

この日に少しミーティングしましたが、ご本人からいずれ何かしらの宣言があるかと思います。

私としては、どの道へ進まれても応援しております。今はただ、共に良い時間を過ごすことが出来たことへの感謝の気持ちで一杯です。

改めまして福島さん、おめでとうございます。

柔術ナビの新明編集長もお疲れ様でした!

大宮BJJ JAM 1999(早川光由 試合映像)

By お知らせ, 池袋

旧ピュアブレッド大宮道場で行われたワンマッチ大会。

当時のジムの雰囲気がとても懐かしい。中井先生と初めて練習させて頂いたのもこの場所だった。

日曜日には、車で1時間以上掛けて出稽古へ行き、吉岡プーさん、シッシー宍戸くん、桑原くん、野口くん(早川的には当時のピュアブレッド四天王)たちと練習させてもらった。

同じメンバーとはパラエストラさんの昼柔術でもいつも練習していたが、日曜日も私の方から足を運んでたまに練習をした。

思い返すと、白帯の片岡くんや小野瀬くんもいたかな。カーロス・ニュートンとかもなぜか普通に居たりして、その日その場に

居合わせた色々なメンバーと手合わせすることが出来た。

試合の話に移ろう。レフェリーは桑原幸一先生。

序盤で使っている両足開脚フックによる押し倒しスイープは、現在のノーギシーンで再び見られるようになった技だ。20年くらい使い手を見なかったが、技は巡る。

ベースボールチョークは、私としては珍しい決まり手だ。セコンドに付いて下さった和道さんが「頭を挟め!」とアリアンシの技法をアドバイスをして下さっているが、私は自分のやり方を押し通した(笑)。

試行錯誤の蓄積が将来の確かな技法に繋がる。

メニューを閉じる