メインコンテンツへスキップ
検索
カテゴリ

池袋

フォースのバランス

By 池袋

柔術において何かと議論の対象となる帯の昇格基準について。私がこれまでの25年間、柔術界を見てきて分かったのは、

「◯◯さんは技を何も知らないのに強いから帯をもらえた。」

「◯◯さんは弱いのに技だけは知ってるから帯をもらえた。」

と主張し合う2つのグループがあるということです。

この戦いがジェダイとシスばりに永遠に続いていると感じます。

「強いけどテクニックがない」と「テクニックを知ってるけど弱い」

この2つの概念、いえ教義は、お互いの存在を問題視しています。

他競技の出身者で、もともと強くて試合で勝ちまくって帯昇格した者にも、容赦なく類似の批判が向けられます。

「◯◯さんは柔道の技で勝っただけ、なんで帯が上がるの?」と。

確かに一理あります。そう考える人達がいるのも無理はないです。

私はその長きに渡る戦いに終止符を打つために、強く、かつ柔術のテクニックを備えた者にのみ帯を授与する制度を考えました。

テクニック検定はそのソリューションの一つです。もちろん、強さの評価を完全に客観的に行える制度は、いまだ導入できているわけではありません。非常に難しいです。

ただしトライフォースの場合、長い歴史により全年齢、全帯に必要十分な会員数が存在するので、会員同士の実力の比較による相対的評価が高い精度で行えるようになりました(トライフォースの帯なので、他流派との比較はこの際考えないものとします)。

また「◯◯さんは全然クラスに参加していないのに試合の実績だけで帯をもらえた」と主張するグループもあります。

一方で「◯◯さんは確かにクラスにはまじめに出ていない。しかし実力もテクニックも申し分ない。何か問題ある?」というグループもあります。

これは流派ごとの「道場論、道場観」にも関わってくる話なので、一概に肯定も否定もできませんが、私は前者の主張に一理あると考えます。

そこで導入したのが出席日数をカウントする制度です。

まとめますと、平素のクラスへの参加を疎かにせず、柔術のテクニックをしっかりと身に付け、会員同士の実力の比較により相対的に強い者であること。これが現在の私の帯授与における判断基準になっています。

無視できないリスク

By 池袋

基本中の基本技、フレームによるヘッドロックの解除とアームロックのシーケンスです。

私が指導しているフレームの作り方にも、一つエピソードがあります。

15年くらい前までは、私は手をパー(開手=かいしゅ)にして相手に押し当てていました。しかしロサンゼルスのグレイシー柔術アカデミーを訪れた時に、そこでの練習の際にフレームにおける開手について指摘されました。

「その手はオープンハンドにしては駄目だ。無我夢中の相手がとっさに指を掴んで捻ってきたら折れてしまうよ。」と言われました。

その日以来、私もフレームでは拳を固めるように改めました。実戦うんぬんを抜きにしたスポーツ柔術の練習においても、不要な突き指等を避ける効果があるかなと思いましたので。

組技を究めていくと、開手の方が力が入る技かそうでないかは感覚的に分かります。しかしグレイシーでは拳を作る技が結構あります。簡単なリストリリースの時もそうです。

私は「なんで開手でやらないんだろう?」とずっと思っていたのですが、そんな理由があったんだなとその時に改めて納得しました。力の効率性と天秤に掛けても、無視できないリスクがそこにあった訳です。

そんなエピソードでした。

澤田伸大「サワダバー ビヨンド」フルセット

By 博多, 大阪, 新宿, 池袋

澤田伸大「サワダーバー ビヨンド(フルセット)」収録時間:3時間8分
Nobuhiro Sawada “Sawada-bar Beyond” Full package 188 minutes

サワダバービヨンドは、ボトム編とトップ編の2つから構成されています。ボトム編では、前作のサワダバーでも紹介したエルボーフック、レッグインサート、グリップブレイクというシステムは踏襲しつつ、新たなエントリーを披露します。前作では相手のパスガードへのカウンターが中心でしたが、今回はサワダバーを警戒しディフェンスを固める相手にオフェンシブにサワダバーを狙う方法を説明します。また、サワダバーを狙うなかで起こりうる相手のディフェンスやカウンターに対するトラブルシューティングも網羅しています。トップ編では、トップからのサワダバーを深く掘り下げます。トップからのサワダバーは、クロスボディアンダーフック、レッグインサート、グリップブレイクという手順で行い、クロスボディアンダーフックポジションからはパスガードとのダブルアタックを狙うことにより非常に強力なコンビネーションを実現させています。また、核となるクロスボディアンダーフックへの様々なエントリーや相手の様々なディフェンスへの対処、パスガードのバリエーションも紹介します。

サワダバービヨンド(ボトム編)収録テクニック一覧
サワダバービヨンド(トップ編)収録テクニック一覧

フルッタフルッタ柔術カップ2020で公認アスリートが大活躍!

By 池袋

フルッタフルッタ柔術カップ2020に参戦したトライフォースの公認アスリート、吉永力・篠田光宏・鈴木和宏の全員が見事優勝しました!

Photo by 柔術狂人

Photo by 柔術狂人

吉永はワンマッチ決勝戦で勝利し優勝!

Photo by Satoshi Narita

Photo by 柔術狂人

篠田は茶帯デビュー戦で2試合勝ち抜き優勝!やっと力が発揮できた!

Photo by 柔術狂人

Photo by 柔術狂人

鈴木は階級別で盤石の優勝!

オープンクラスでも勝ち進み、2位を獲得!

Photo by Shiho Yaginuma

今大会では清水亮汰さんもついに柔術の公式試合に初参加しました。
階級別・オープンクラス共に優勝のダブルゴールド!今後のアダルト重量級戦線に旋風を巻き起こすはず!

試合結果:フルッタフルッタ柔術カップ2020

By 池袋

フルッタフルッタ柔術カップ2020
2020年1月26日 東京都・墨田区総合体育館

アダルト白帯ミディアムヘビー級
優 勝 清水亮汰 (トライフォース柔術アカデミー)

アダルト白帯オープンクラス
優 勝 清水亮汰 (トライフォース柔術アカデミー)

アダルト紫帯フェザー級
優 勝 鈴木和宏 (トライフォース柔術アカデミー)

アダルト紫帯オープンクラス
準優勝 鈴木和宏 (トライフォース柔術アカデミー)

アダルト茶帯ルースター級
優 勝 吉永力 (トライフォース柔術アカデミー)

アダルト茶帯ライトフェザー級
優 勝 篠田光宏 (トライフォース柔術アカデミー)

団体成績
優 勝 トライフォース柔術アカデミー

メニューを閉じる