女子ビーウィー3灰帯ライトフェザー級
3位 早川きこ
ジュニア1灰帯ミディアムヘビー級
3位 早川真人
ジュニア1灰帯ウルトラヘビー級
3位 下澤凛空
ジュニア2灰帯ライトフェザー級
準優勝 鶴谷匠海
ジュニア2灰帯ライト級
3位 戸川翔瑛
ジュニア3灰帯ライトフェザー級
優勝 早川和孝
ティーン2灰帯フェザー級
優勝 小川謙
ティーン2灰帯フェザー級
準優勝 前嶌楓
4月5日(土)に、芝本幸司「トライポッドパス」 セミナーが開催されました。
申込を始めた途端に多数の申込があり、定員一杯まで各支部の参加者が集まりました!
まずはエントリーからスタート。相手をバタフライガードに追い込むところから始めていきます。
そこからパスガードを完遂するに至るまで、相手を逃がさないためのディティールが満載でした。
高度でありながらも、トラフォースのカリキュラムを踏まえた内容で、皆さんスムーズに理解が進みます!
ドリルでは、細かな部分まで個別に指導いただきました!
芝本先生、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
セミナー動画は後日トライフォースオンラインで配信予定です!
明日4月5日(土)のスケジュールは下記のとおりです。
9時30分~10時15分 親子柔術クラス
13時00分~14時00分 芝本幸司「トライポッドパス」セミナー 、終了後スパーリング
(定員のため、セミナーの受付は終了いたしました。)
15時30分 閉館
3月15日(土)に、吉永力「アームトライアングルチョーク」 セミナーが開催されました。
まずは、なぜ柔術においてサブミッションが重要なのか、という話からスタート。
数々の強敵を一本勝ちで打ち破ってきたリキ先生の話は、非常に説得力がありました。
インストラクションでは、重要なポイントを段階的に学んでいきました。
内容は一貫してアームトライアングルチョークの極め方ですが、ディティールが豊富で、皆さんの精度が徐々に上がっていきました。
お互いに技をかけ合うことで、自ずと理解も深まります。
皆、互いにフィードバックしながらドリルで練習を繰り返します。最後はエントリーも紹介。一連の流れを覚えることで、すぐにでも実践に投入できそうですね!
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
セミナー動画は後日トライフォースオンラインで配信予定です!
4/5 (土)に 芝本幸司先生の「トライポッドパス」 セミナーをトライフォース池袋にて開催します。
強力なパスガードとして芝本先生が用いるトライポッドパス。
足を超えてから上体を制するのではなく、先に上体を制してから足を越えることで、パスガードのキワで相手に逃げられるリスクを減らします。
その上体を制する為のエントリー、そして制した後の足の越え方について学ぶことができます。
皆さま、是非ご参加ください。
【日時】
4月5日 (土)
開始 13時00分
終了 14時00分 終了後スパーリング
閉館 15時30分
※セミナー後のスパーリングは自由参加です。
【参加費】
TF池袋会員 3000円
TF支部会員 4000円
一般 6000円
※当日現金支払い
【定員】
27名
【申込み】
ikebukuro@triforce-bjj.comまでEメールで、件名は「芝本セミナー申込み」、本文にはお名前と所属をお知らせ下さい。一般の方は一般とお書き下さい。
【クラスのプレビュー動画】
5年ぶりにトライフォースチャレンジが開催されました!
参加したアカデミーはなんと20支部!!
申込み締切は予定より大幅に早く、約100名の選手がエントリーされました。
16歳から71歳まで、幅広い年齢層の選手が集結し、白熱した試合が繰り広げられました!
Googleフォトアルバム
2025.3.9 TFC-トライフォースチャレンジ12
全体の進行は浅草橋代表の山田先生。
この日の為に1ヶ月以上も前から準備をしてきました。
早川総代表のご挨拶
まず初めに行われたのが、早川総代表によるご挨拶。
5年ぶりに開催できる喜びと、歴史あるTFCの思い出を語って頂きました。
中山先生によるルール説明
試合開始直前には五反田代表中山先生による、ルール&ポイントについての説明がありました。
実際の公式戦と同じルールで行われるので、改めて再確認できる貴重な時間でしたね!
意外と知らなかったことも多かったのではないでしょうか。
試合開始
ついに試合が始まりました!
マットは1面のみ、多くの仲間、先生方が見守っている中での試合は、非常に緊張したのではないでしょうか。
待機スペースにいる選手の顔がそれを物語っていました。

生徒に熱い応援をする芝本先生と谷先生

生徒の応援に熱くなりすぎる中山先生と英元先生
数々の名勝負が生まれたTFC-12でしたが、中でも特に皆さんの心にも残った一戦が、 最年長マッチとなった、ゆでたまご嶋田先生(高円寺/64歳)vs 長堀さん(高尾/71歳)の試合ではないでしょうか。
5分間、ほとんど膠着することなく繰り広げられた攻防に、会場からはこの日最大の拍手が送られました。

勝利を収めたのは嶋田先生!
最短一本勝ち賞&MVP
全試合終了後は、最短一本勝ちを収めた上位8名の選手と、最も素晴らしい試合を繰り広げた選手に、ご協賛頂いたISAMI様より賞品が贈呈されました。選手の皆様、おめでとうございます!

MVPを獲得したメインマッチ 玉川(池袋)vs 寺島(浅草橋)

MVPを獲得した 伊藤(横浜)vs 宮田(上尾)
本当に素晴らしい試合でした!
また今回のTFC-12は、各支部先生方のお力添えがあってこそのイベントであったと思います。長時間運営に携わって頂き、ありがとうございました!
スパーリング大会
試合後は合同でのスパーリング大会を行いました。
普段組むことができない方との練習は、貴重な時間だったと思います!

2時間行われたスパーリング大会! 最後まで戦い抜いた猛者達!!
また今回の試合の写真は、浅草橋&池袋キッズアシスタントの森山瑛心君に撮影してもらいました。素敵な写真を多く撮ってくれています。
こちらから是非ご確認下さい!

大人のオーラが漂っている瑛心。実はまだ高校2年生!
改めて、他支部の方々とも交流を深めあう事ができる良いイベントだったと思います!
今回出場できなかった方も、次回は是非ご参加下さい。
当日参加された選手の皆様、先生方、本当にお疲れ様でした!!