メインコンテンツへスキップ
検索

暖かい木曜日

By 博多


暖かい中今日も汗だくで頑張っていました。


木曜はキッズクラスからのスタートです。
元気いっぱい。
テクニック指導時もしっかり集中してくれています。


忙しい中皆さん大変熱心に練習されていました。


そしてマキシは今日も誰かにに帯を直されるのでした(笑)今日の係は長尾さんでした
皆さん仲良く助け合って練習しています。

そんなトライフォース博多で、ブラジリアン柔術を始めてみませんか。

久しぶりに

By 博多


山田さんと汲田君が最後のクラスに残って練習をしていたところ、、

久しぶりに松浦さん登場!
まさしく進撃の巨人です。


身に着いたテクニックはなかなか落ちませんが、松浦さんの場合は特別ですね。
苦笑いするくらい身についていました。


めげずに二人はまた練習を再開させていました。
足が遠のいていた方も最近練習頻度が上がっています。
そんな方も気にせず来られてくださいね。

休みはいかがお過ごしでしょうか

By 博多


週末には終わっていたのですが、ようやくドラマーテープの張り替えが終わってほっとしております。
色々メンテナンスするところは多いですね。

ご協力ありがとうございました。

試合も再開しだしましたね。今のうちにルールを把握して練習をしていきたいところです。
スパーリングの合間にアドバイスすることも多いですが、分からないことがあればぜひ聞かれて下さい。

ルールを把握すれば練習のやり方も見えてきます。水曜日、楽しい時間を過ごしましょう。

日曜は皆さんで

By 博多


日曜は、親子クラスからスタートです。ランニングからスタートです。








準備運動はまだまだ難しい所も多いのですが、頑張ってトライしてくれました。





親子でやる運動をして、


テクニックを簡単にしたものをやって参ります。



親子で対決!!
この日は子供のみんなが親御さんを転がして背中を付けさせていきます。



最後はサーキットで締めました。子供達が大好きな種目です。


次のクラスはキッズクラス。


キッズクラスになるとウォーミングアップは種類も増えていきます。





テクニックもより競技的な物になっていきます。この世代は見てすぐ出来ることもありますね。



そしてこの日はジュカ君に3ストライプ目を授与致しました。おめでとう。


お疲れ様でした。また楽しくやっていきましょう。

初めてのお稽古事に。トライフォース博多でブラジリアン柔術を始めてみませんか。

昼も夜も

By 博多


皆さん昼も一生懸命。この日も私も一緒に練習をして良かったところや改善点を話し合いながら確認いたしました。

夜はスパーリングクラスです。こちらも皆さん沢山スパーリングをこなしていました。


土曜のこの時間はしっかり出しきる事を念頭に入れて練習をしています。
皆さん1週間で大分進化しています。恐るべし。
最近ごまかしがききません(笑)
また来週僕も可能な限り頑張ります。

皆さんの上達ぶり

By 博多


本日はサイドコントロールエスケープのバリエーションをやっています。


満遍なく色々なクラスに出ている方がやはり上達が早いです。
是非ベーシック、レギュラー、スパーリングの3種類で展開していますが、分け隔てなくクラスに出られてみて下さい。
しっかりとした土台を作っていきましょう。

今日のゲスト

By 博多

現ネクサセンス所属の安藤君が練習に来てくれました。
ありがとう。
毎年来てくれています。


同い年の安藤君。お互い元気に練習を続けていきたいですね。


木曜はノーギでスパーする方がいつも多いですね。


ポーズを取ってもらったのですが、相変わらずでした(笑)

平日もキッズクラスは開講しております。こちらも宜しくお願いします。

翔太の帰還

By 博多

翔太君が戻って参りました。
いよいよ東京へ。
復帰の時が来ましたのでちょくちょく練習に来ます。
短い間になりますが、皆さん宜しくお願いします。


少しづつ復帰をしていきます。


おかえりなさい。
東京に行っても遅れを取らないように沢山練習をしてもらいます(笑)

「親子で楽しむ柔術あそび」秋川かずよ (著)

By お知らせ, 博多, 大阪, 池袋

トライフォース五反田の秋川かずよ先生の著作が遂に発売開始されます!トライフォース各支部の親子クラスで導入されている、さまざまな柔術式エクササイズが公開されています。

親子で楽しむ柔術あそび 秋川かずよ (著)

転がる! 掴む! よじ登る! 3〜9歳の最も運動神経が発達する時期に、親子で一緒にできる柔術式エクササイズ公開! 柔術ならではの自由度の高い動きと触れ合いが、運動神経とコミュニケーション能力を育てます。 親子の絆と思い出づくりには、柔術が最高の解決策である。

Amazonの購入サイトはこちら

著者について】
日本体育大学女子短期大学卒業。卒業後は証券会社に入社。その後スポーツクラブ勤務から、社長秘書兼運転手となる。29歳で秘書業務の傍ら、東京療術学院に入学、卒業後も運動医療(運動での疾病改善)の研究を続け、大連医科大学での解剖実習にも参加。その後、高齢者のウォーキング指導などにあたる。ブラジリアン柔術は31歳から始め、その後のライフワークとなる。2006年IBJJ主催アジア大会にて女子青帯ライトフェザー級優勝。 トライフォース五反田“おかみ”

メニューを閉じる