今日はトライフォース五反田からVANちゃんが来てくれました。
魔窟と恐れられ、他支部からは滅多に人が来ることがない本部に、わざわざ来てくれて嬉しいです。
池袋の若手コンビのラバモッティとたっぷりとスパーリングしてくれました。私が五反田クラスを担当していた頃はVANちゃんと良くスパーリングしたので、あの頃よりも随分腕を上げたなーと感心しながら見てました。
トライフォース五反田の工事期間中は、五反田会員のみなさんは出稽古無料ですので是非お越し下さい。お待ちしております。
今日はトライフォース五反田からVANちゃんが来てくれました。
魔窟と恐れられ、他支部からは滅多に人が来ることがない本部に、わざわざ来てくれて嬉しいです。
池袋の若手コンビのラバモッティとたっぷりとスパーリングしてくれました。私が五反田クラスを担当していた頃はVANちゃんと良くスパーリングしたので、あの頃よりも随分腕を上げたなーと感心しながら見てました。
トライフォース五反田の工事期間中は、五反田会員のみなさんは出稽古無料ですので是非お越し下さい。お待ちしております。
本日は護身術クラスのレッスン4でした。バンダナ刑事(=悪代官顔のTF新宿会員)は全レッスンを絶賛受講中です。コンプリートまであと4レッスンです。がんばってください。
棒やナイフを使った護身術も行っていますが、ドリルの時間は少なく、さわり程度に留めています。間違っても今日見て2,3回試してみただけの技で暴漢に立ち向かおうなどとは思わないで下さい。
暴漢からはとにかく逃げることです。突然相手に背中を見せて「助けてー!」と大声で叫びながら全力ダッシュ。近くの交番を探して駆け込む。これがベストです。
しかしながら、これがまた”言うは易し”というやつで、実際には身がすくんでなかなかその行動が取れないと言われています。
だからこそ護身術クラスで普段から色々なシチュエーションのロールプレイをしておきましょう。
有志一同による、高橋パパとマサシの黒帯昇格祝いの会に早川も参加させて頂きました。幹事の鹿田さんありがとうございました。
高橋パパは黒帯取得後も何も変わらず練習に来られています。
あの日から何かが変わっていくのか。これからは何を目標に続けていかれるのか。私なりにパパの今後の動向に思いを馳せていました。
待っていたのは若者たちに混ざって共に汗を流すパパの変わらぬ日常でした。
ここからさらに柔術を続ける理由ってなんだろう。パパ自身もきっとその答えを探すために明日も道着に袖を通されるのだと思います。
60代後半からはじまる黒帯ライフ。私達の知らない未知の世界を見せて頂きます。
護身術クラスの様子です。隔週の土曜日に開催しています。
この日はキックに対するディフェンスなども紹介しました。元キング・オブ・パンクラシストの石毛さんも忙しい中で毎週参加して下さっています。蹴り足のキャッチ方法等を私から強制伝授されました。
クラ◯マガの達人、バンダナ刑事こと工藤さんも毎週欠かさず参加されています。スタンディングにおけるヘッドロックの解除方法が抜群に上手でした。受けが。悪代官のような顔がたまらないです。
実験的に実施しているカリキュラムですが、本日も駆け足でやり抜きました。2サイクル目が始まるまでには技数などを再編できるように、実際のクラス指導で私も手応えを感じていきます。みなさんお付き合い下さい。
TFC後にマウリースも合流し、ミシェール、ソフィアと3人が揃いました。
ベルギーチームは毎年必ず来てくれます。日本を大好きで居てくれて本当に嬉しいです。
私も来年あたり(3年ぶりかな?)ベルギーを訪問してまたセミナーをやらせて頂こうと考えています。
マウリースとミシェールは競技志向で、まだまだ試合に出まくっています。背中を見せていくその姿勢の賜物か、最近ではベルギー支部の生徒数も激増しています。SNSはいつも人で溢れています。
私もいずれまた生徒に背中を見せられる日を迎えられるよう努力したいと思います。せり出た腹ではなく。
TFC vol. 10後の合同スパーリングでは、宇野薫選手と実に20年以上ぶり(?)に手合わせしました。
ほぼ同期ではあるのですが、MMAと柔術という別々のフィールドで活動していましたので、同じ誌面に載ることは良くあっても、練習会や競技の場で絡むことは滅多にありませんでした。
そして、いにしえの奥義である”背中げんこつ”を喰らい、感動のあまり思わずスパー中に宇野さんと会話してしまいました。とにかく嫌~な技なんです(笑)。
かつて様々な練習会において彗舟會(けいしゅうかい)系の方とスパーリングをすると必ずやられました。宇野さんに掛けられるまでこの技(コツ?)の存在そのものをすっかり忘れていたので感動しました。
あとでお聞きすると、ああいった細かいテクニックや、ちょっとした嫌がらせのコツなどは、故・守山先生からたくさん教えて頂きました、と仰られていました。
感慨深いお話ですね。口伝や直伝が誰かによってなされなければ、もはや伝承されることがない小さなコツや技は本当にたくさんあると思います。
私は、なぜ過去にああ教えていたことを今はこう教えるに至ったかとか、気持ちや考えの変遷まで芝本には細かく話すようにいつも心掛けています。
私がある日いなくなった時、私のすべてを知っている人間はおそらく芝本だけになるでしょう。
トライフォース五反田の移転リニューアル工事の視察へ山田と行ってまいりました。
まず私は五反田駅の西側へこれまで足を運んだことがなかったので、その賑やかさと飲食店の豊富さに驚きました。私の好きなお店が全て存在していました。うらやましかったです。
道場までは徒歩8分とのことでしたが、繁華街を直線で進み、1回左に曲がるだけでしたので、5分くらいにしか感じられませんでした。覚えやすい立地です。
6月のオープンを目指して急ピッチで工事が進められていました。1階路面店ということで集客も期待出来ます。マットスペースは池袋本部と同等のスペックがあり、それに加えてウェイトトレ等が出来るトレーニングエリアが十分に確保されていました。旧五反田道場からは考えられないような広いオフィスや、入会者対応のラウンジスペース、キッズクラスを見学するためのベンチブースなど、豊富なアイデアが盛り込まれていました。
オープンが今から待ち遠しいです。正面玄関には、五反田10周年パーティーでトオルさんに破壊されたコンデ君の残骸を、メモリアルモニュメントとしてディスプレイするそうです(嘘)。
以上、現場からでした!
トライフォースの公認アスリートへユニフォームのサポートを行いました。
公認アスリートへは、遠征費用、試合参加費、練習用道着、試合用のカスタム道着の提供だけでなく、アンダーウェアとして、あるいはノーギの練習用としてのユニフォームも提供しています。
公認アスリートになる為には、週4日以上練習に来て、何かしらの大会で勝って、テクニック検定に合格すれば基本的に誰でもなれます。それほど高いハードルではありません。
ただし支部ヘッドインストラクターからの推薦が必要です。それはトライフォースの一員として戦う気概みたいなものが感じられるかどうかを見てもらっています。
サポートプログラムの詳細は以下のリンク先を参照して下さい。
本日は隔週開催の護身術クラスでした。関東柔術オープン大会開催日にも関わらず10人以上の会員が参加してくれました。
女性グループも継続参加して下さり嬉しいです。楽しんで頂けたらと思います。
本日はクラブディフェンスも行いましたが、練習ツールとして私が重宝している”棒”の正体をみなさんにお話しました。嘲笑を頂きました。これが最も使い勝手が良い棒なのです。
次回はGWを挟んで5月12日(土)開催の予定です。
今回で第8回目を迎える神戸トヨペット護身術セミナー。総代表の早川と、トライフォース横浜支部長の伊藤、トライフォース大阪支部長の川本の3名で講師を務めさせて頂きました。
社長も部長も一般社員さんも新卒の新入社員のみなさんも、この日ばかりは立場を超えて共に汗を流します。マーシャルアーツコミュニケーション。それがこのイベントに尽力してくださる西村社長のコンセプトでもあります。
レッスン後の総括の時間も、みんなで円座になり、社長自ら色々な思いを語って下さいました。
神戸トヨペットの皆様、今回もありがとうございました。次回は7月か8月を予定しております。宜しくお願い致します。