メインコンテンツへスキップ
検索
カテゴリ

池袋

また来てね

By 池袋

土曜ベーシックとノーギクラスに、昨年ビジターで来たデヴィットがまた来てくれました。

img_20171104_121043_resized_20171104_113822817

帰り際には「See you next year!」と力強く言っていました。待ってるよ!

レッグロックンロール

By 池袋

mc-logo

11月からいよいよマスターカリキュラムの指導を始めます。

マスターカリキュラム (Master curriculum)

1日~ Leglocks 1
12日~ Turtle position (Top) 3
19日~ Guard position 4

興味のあるレッスンがございましたら、積極的にご参加下さい。

私のレッグロック体系をいよいよ教える日が来ました。普段からもちろん教えていますが、5つの流れで教えるのはこのクラスだけです。

かつて、レッグロックは王道ではないという空気が柔術界を支配していた時代もありました。10年以上も前の話ですが。しかし私の弟子にはレッグロッカーがとても多いです。芝本、山田を筆頭に、試合での一本勝ち率も相当高く、競技においては必要不可欠な技術です。

レッグロックは、それを続けてきた者と、避けてきた者とで、相当な技術格差が起こった分野ではないかと思っています。私自身は、普及と理解の手始めとして、まず「アキレス腱固め」という用語を使用しないことから始めました。10年以上用いていません。言葉としても発しないようにしていました。2009年発表のDVD「柔術技法」においても、フットロックの名称を強調しました。

なぜか。あの技はアキレス腱の部分を抱えるだけで、極まるのはアキレス腱ではないからです。それが私の見解です。アキレス腱固めというネーミングだと、どうしてもアキレス腱を絞る技だと誤解してしまいます。私も白帯の頃は一生懸命アキレス腱を絞りあげていました。そして相手がどうしてもタップしてくれないので、ふくらはぎへの筋肉潰しへと逃げていました。練習ではそれでタップしてくれますが、試合ではアドレナリンが出ているので誰もタップしてくれません。これは”アキレスあるある”だと思います。

そして本当の極め方にある日出会いました。「なんだ、これは足首を折る技なのか」とその時に気づきました。だから海外ではアキレス腱固めの名称はほぼ使われていないのかと。もちろんたまにアキレス腱断裂も起こり得る技ですが、結果論であって、本質的な極め方ではないと考えています。

トライフォースにおいても、指導方法を今の極め方に完全に変えて以降、それまでどうしても極め方が分からなかった生徒たちが次々とコツを掴み、技を習得できるようになりました。臨床試験ではないですが、これは私の指導者キャリアの中でも印象深い出来事でした。

ちなみにバナナ・スプリット(股裂き)は最終的に選考漏れし、マスターカリキュラムにおいても遂に登場しません。ポピュラーですし、良い技なのですが、相手の柔軟性への依存度が非常に高い技です。仕掛けてみて、180度開脚が出来る相手だった場合、技が極まらずポジションを失うか、カウンターでバックを取られることもあります。よってカリキュラムとしてはラインナップしないことにしました。

博多から

By 池袋

博多から渡辺インストラクターが土曜ベーシックに参加!

img_20171028_125653_resized_20171029_125907905

前回より演歌歌手のバイブスが増していた気がします!また来てください!

山田秀之、パン・パフィシック柔術2017 金メダル獲得

By 池袋

s__28327963

山田秀之が、オーストラリアのメルボルンで開催されたパン・パシフィック柔術2017において、金メダルを獲得しました。

ワンマッチ決勝戦において、開始10秒ほどでトーホールドによって勝利したとのことです。

応援して下さった皆様ありがとうございました。

また、日本から参戦したフィジカルスペースの大塚選手、GSBの加古選手も共に優勝を果たしたそうです。

そして三者とも世界柔術2018の出場権を獲得したとのことです。おめでとうございます。

panpaci

【11/23(祝木)】トライフォース・バーベキュー大会2017

By 新宿, 池袋

image_ffa1e41
トライフォース柔術アカデミーの会員とご家族が参加できるバーベキュー大会の案内です。

昨年に引き続き高田馬場の老舗「鳥やす」の焼き鳥、某高級焼肉店と同じ牛肉・豚肉・魚介が楽しめます!

日時
11月23日(祝・木)
10:00~15:00

場所
赤塚公園
板橋区高島平3-1
都営三田線高島平駅より徒歩10分
駐車場有り(有料)

参加
◆費用
小学生・中学生 1,500円
大人女性 2,000円
大人男性 3,000円
※5歳以下無料です。

◆人数
80人(先着順)

◆出欠
メール:order@triforce-bjj.com
Facebook
参加申込書 ※池袋のみ

ジュクのオザケン

By 池袋

22770666_1771140882931141_7016539147206058620_o

トライフォースHIDE’S KICK所属、ジュクのオザケンこと小澤賢さんに黒帯を授与しました。

小澤さんの茶帯のキャリアは6年にもなろうかと思います。経験、実力共に申し分なく、テクニック検定もこの度クリアされました。よって満を持して私から直接黒帯を授与させて頂くことになりました。

小澤さんおめでとう!

20171026_203611

22770471_1771140992931130_5847650820101068274_o

タイミング

By 池袋

タイミングで取る。これがストレートアームロックに対する私の基本姿勢です。そのコンセプトを学ぶことが出来る最良の基本テクニックの一つが、このニーオンベリーからのニアサイドアームロックです。

動画ではあえて説明しておりませんが、実際には立膝のまま倒れ込み、相手の腕を一気に伸ばしてしまうことも多いです。

青~茶帯時代の一時期は、グリップブレイクを数年単位で全くやらない時期がありました。もちろん技術は持っていたので、通常の力の相手であれば、グリップを切ろうと思えばいつでも切れました。

しかし私がやっていた練習方法は、グリップを作られたらすぐにマウントならマウントに戻り、また次のタイミングを探すという方法でした。そのくらい、タイミングで取ることの重要性を大切にしていました。

タイミングで取ることができれば、自分より体格やパワーに勝る相手であっても、腕を伸ばすことが容易にできるからです。

ちなみに私は現在も相手の二の腕を足で蹴るグリップブレイクを全く使いません。ポピュラーな方法ですが、私自身は白帯の頃しか使ったことがありません。よってベーシックカリキュラムにも含まれていません。

なぜか。腰が痛くなることが分かったからです。かなり不自然な形からウェイトトレーニングのレッグプレスに似た動作を行うので、体への負担が大きいことを確信しています。自分の弟子には推奨できない技です。

contents_b4b33232560e97d7ab2c9a3fa1351b50_jpeg

キッズクラス幼年部

By 池袋

img_1795

池袋キッズクラスの幼年部はおむつが取れている3歳~小学校2年生までが参加できるクラスです。

ブラジリアン柔術を通して礼儀作法や基礎体力を身につけることをメインにクラスをおこなっております。

どんどんたくましく成長するキッズたちを見ていると本当に頼もしいですね。

これからも小・中学生の部の弟や妹が加わり新しい仲間が増えそうなので楽しみです!

■キッズクラス幼年部
水曜日 16:00~16:45
日曜日 9:00~9:45

月会費 キッズ会員 6,480円(キッズ家族会員 3,240円)

キム先生テク

By 池袋

img_20171021_133816_resized_20171022_010829317

キム先生のノーギクラスは毎週他支部からの出稽古があります。

キム先生は常に自身のテクニックをアップデートされています。今日もギロチンの新しいコンセプトとグリップを披露!

img_20171021_134624_resized_20171022_010827900

竹田さんの貴重な?ギロチン。竹田さんもノーギの参加率が高いですね。

竹田さんはギありではパンツをピンしたレッグピンパスや帯を使ったスイープを得意とされています。ノーギではそれらはもちろん使えないので、違ったテクニックに挑戦しています。

ノーギも並行することでよりコンプリートファイターへ近づきます!

持続可能な組織運営

By 池袋

s__5955693

写真の杉村君は、一般会員からテクニック検定とインストラクターコースを経て、指導員になった会員の一人です。

その後、レベル1で1年、レベル2でさらにもう1年の指導キャリアを積み、アドバンスト検定をハイスコアで合格し、この度レベル3認可インストラクターへの昇格を果たしました。

私が考えるトライフォースの理想のインストラクター像を体現する男です。今後、杉村にはアドバンストクラスの指導も任せようと思います。

はっきり言いますと、杉村は弱くはありませんが、特別に強くもありません。実力は茶帯の中でも「中の中」くらいでしょう。全日本タイトルなどを保持しているわけでもありません。

しかし指導者としてはプロそのものです。長いキャリアを経てそのインストラクションスキルはさらに向上し続けています。

過去のコラム等でも度々語ってきましたが、私はもはやインストラクターに絶対的な強さを求めることをかなり以前から止めています。

指導フォーマット
http://tfikebukuro.blogspot.jp/2014/11/blog-post_7.html

インストラクター資格
http://tfikebukuro.blogspot.jp/2014/11/blog-post_68.html

採用の条件を「最強の選手であり最高の指導者であること」とすれば、限られた母数の生徒の中からインストラクターを育成していくことは極めて困難となります。

そうなると、他道場の強豪選手に外部講師を依頼するか、有名選手がたまたま移籍してくれるのを待つ等の依存体質になります。

指導は下手でも良いから有名選手、強豪選手から習いたい、そういった方もおられると思いますし、ユーザー目線で見ればそういった考えも理解できます。

トライフォースではどうかと言いますと、トップレベルの実力を持つ指導員も多数おりますが、全員がそうというわけではありません。なので、トップ選手からの指導だけを期待している方にとっては、トライフォースは物足りなく感じるかもしれません

しかし私はそのような「一流の強豪選手をずらりと揃える」という業界のレースからはとっくに降りています。私は「持続可能な組織運営をする」という選択肢をチョイスしました。

強豪選手であってもいずれ衰えは来ます。その時に、それが目当てで集まった生徒さん達は、果たしてその選手から技を習いたいと思い続けてくれるのでしょうか。きっとそこにはまた一定の不満が生まれてくると思います。そして新しい有名選手を求め続けるのではないでしょうか。

その点、杉村に関しては何の心配もありません。なぜなら最初から強くないからです。しかし指導者としての能力に私は太鼓判を押しております。そして、そんなトライフォースに人が集まってくれたら良いなと思っています。

以上、杉村レベル3昇格記念のお話でした。

メニューを閉じる