メインコンテンツへスキップ
検索
カテゴリ

トライフォースオンライン

篠田光宏「バックテイクで勝つ柔術」トライフォースオンラインにて7/21販売開始!

By お知らせ, トライフォースオンライン

篠田光宏 「バックテイクで勝つ柔術」収録時間:1時間38分
Mitsuhiro Shinoda “Back takes to Win” 98minutes

2025/8/11までにご購入いただくと、通常価格から20%offの7120円でご購入いただけます!

https://triforce-online.com/set/3291

この作品では主にベリンボロについて紹介しています。
必要な基本ムーブ、相手の制し方、手、足の置く位置などベリンボロをする上で知っておかなければならない部分を重点的に説明しています。
また技を一つひとつ単体で覚えるのではなく繋がりを意識するのも大切であり、そこについても説明しています。

篠田光宏「バックテイクで勝つ柔術」収録内容
1. インバーティングについて
2. ベリンボロセットアップ
3. ベリンボロセットアップ2
4. ベリンボロ VS シッティングベース
5. ベリンボロバリエーション VS シッティングベース
6. ベリンボロ VS ニアサイドヒップベース
7. ベリンボロ VS ファーサイドヒップベース
8. ベリンボロバリエーション Vs ファーサイドヒップベース
9. ベリンボロ VS フラットベース
10. レッグドラッグパス
11. レッグドラッグバックテイク
12. レッグドラッグバリエーション VS ファーサイドヒップベース
13. クロスパンツグリップセットアップ
14. クラブライドからのパスガード
15. クラブライドバックテイク
16. クラブライドバックテイクバリエーション
17. まとめ

石井晴「ハーフガードパス」セミナーの様子

By トライフォースオンライン, 池袋

6月25日(水)に、石井晴「ハーフガードパス」 セミナーが開催されました。

先日のアジア選手権で強豪選手相手に決めた、タイムリーなテクニック。
トライフォース内外から多くの参加者が集まりました!まずはエントリーからスタート。しっかり詰めていくためのディティールが満載です。石井先生が得意とする、クロスボディ式シッティングベースの展開。
先日の試合で見せたテクニックを紹介してくれました!分からない部分はその場で質問して修正してもらい、参加者の理解度が深まります!石井先生、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

セミナー動画は後日トライフォースオンラインで配信予定です!

芝本幸司「トライポッドパス」 セミナーの様子

By トライフォースオンライン, 池袋

4月5日(土)に、芝本幸司「トライポッドパス」 セミナーが開催されました。

申込を始めた途端に多数の申込があり、定員一杯まで各支部の参加者が集まりました!

まずはエントリーからスタート。相手をバタフライガードに追い込むところから始めていきます。

そこからパスガードを完遂するに至るまで、相手を逃がさないためのディティールが満載でした。
高度でありながらも、トラフォースのカリキュラムを踏まえた内容で、皆さんスムーズに理解が進みます!

ドリルでは、細かな部分まで個別に指導いただきました!
芝本先生、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

セミナー動画は後日トライフォースオンラインで配信予定です!

吉永力「アームトライアングルチョーク」 セミナーの様子

By トライフォースオンライン, 池袋

3月15日(土)に、吉永力「アームトライアングルチョーク」 セミナーが開催されました。

まずは、なぜ柔術においてサブミッションが重要なのか、という話からスタート。

数々の強敵を一本勝ちで打ち破ってきたリキ先生の話は、非常に説得力がありました。

インストラクションでは、重要なポイントを段階的に学んでいきました。

内容は一貫してアームトライアングルチョークの極め方ですが、ディティールが豊富で、皆さんの精度が徐々に上がっていきました。

お互いに技をかけ合うことで、自ずと理解も深まります。

皆、互いにフィードバックしながらドリルで練習を繰り返します。最後はエントリーも紹介。一連の流れを覚えることで、すぐにでも実践に投入できそうですね!ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

セミナー動画は後日トライフォースオンラインで配信予定です!

 

芝本幸司「戦術的ガードアタック」トライフォースオンラインにて2/10販売開始!

By お知らせ, トライフォースオンライン, 新宿

芝本幸司「戦術的ガードアタック」収録時間:2時間21分
Koji Shibamoto “Guard Attack Tactics” 141minutes

2025/2/28までにご購入いただくと、通常価格から10%offの6930円でご購入いただけます!

https://triforce-online.com/set/3046

この作品ではガードからのアタックについて戦術的な組み立てと狙いをもったテクニックを選択し紹介しています。

ガードポジションから攻める際はまずサブミッションとバックテイクを狙います。サブミッションやバックテイクをきめることは明確な勝利に近づき、相手がそれを極端に防御した際にはそのままスイープにすることもできます。

それらが難しいと判断したならば次の段階としてスイープを仕掛けます。スイープをする際には足を取ること、あるいは股下を取ることを狙います。スイープをガードポジションからのテイクダウンと考えることで足を狙う意図が理解でき、スイープの完遂力を身に着けます。

それらのための各テクニックの重要なポイントをあぶり出して解説していきます。

これらの狙いをガードに途切れなく連携させることで強力なアタックとなり、戦術的にもガードアタックのレベルを上げることができます。

芝本幸司「戦術的ガードアタック」収録内容

1. コンセプト説明

『クローズド/トライアングル』Closed / Triangle
2. ベルトグリップ・アームラップエントリー
3. ラペルキックエントリー
4. アームインクローズドエントリー
5. リバースクラッチトランジション、チョーク、アメリカーナ
6. フィニッシュバリエーション

『クローズド/クロスグリップ』Closed / Cross grip
7. バックテイク
8. ペンデュラムスイープ
9. ペンデュラムからトライアングル、アームロック
10. シットアップ、ウエイタースイープ
11. マトリックスバックテイク

『スパイダーガード』Spider guard
12. シャローラッソーからトライアングル
13. プッシュスイープからオモプラータ
14. キックスイープ(フォースト、リア)
15. ダブルパンツスイープ
16. アンクルピックスイープ

『デラヒーバ/リバースデラヒーバガード』DeLaRiva / Reverse DLR guard
17. デラヒーババックテイク
18. デラヒーバフットロック
19. バックロールスイープ
20. リバースデラヒーババックテイク
21. リバースデラヒーバからオーバーフックデラヒーババックテイク

『ウエイター/Xガード』Waiter / X-guard
22. ウエイターバックテイク
23. コークスクリューバックテイク
24. ウエイターバックテイク(レッグスイッチ)
25. Xガードバックテイク
26. グレープバインフックスイープ

 

鈴木和宏「プレッシャーパスのコアを理解する」セミナーの様子

By トライフォースオンライン, 池袋

1月13日(月・祝)に鈴木先生のセミナーが開催されました。

テーマは「プレッシャーパスのコアを理解する」
鈴木先生の得意とするプレッシャーパスのさらに深い部分を今回は教えて頂きました。

セミナー中、鈴木先生は「相手の身体を伸ばす」ことの重要性について強調して伝えていました。
妥協しがちなパスガードのきわの部分も含め、先生が普段から活用している技術を練習しました。

セミナー中盤にも質問タイムを設けてもらったので、参加者の皆さんも理解を深めながら取り組めたかと思います。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

セミナー動画は後日トライフォースオンラインで配信予定!
気になる方は是非ご視聴してみて下さい!!

芝本幸司「アドバンストレッグドラッグ」セミナーの様子

By トライフォースオンライン, 池袋

12/15(日)に芝本先生のセミナーが開催されました。

池袋で芝本先生のセミナーが開催されたのは実に1年3ヶ月ぶり。他支部、外部からも多くの方が参加されました。

今回のテーマは「アドバンストレッグドッグ」

一般的に使われている膝をつきにいくニースマッシュ式ではなく、先生が得意とされる相手の下に潜り込んでいくレッグドラッグと、グレープバインフックを用いたパスガードを紹介して頂きました。

グレープバインフックは初めて取り組んだ方も多く、最初は苦戦されてました!

実際によくある間違いを個別だけでなく、全体の前でも教えてくださりました。
参加された皆様の理解もより一層深まったと思います!

セミナー動画は後日トライフォースオンラインにて配信予定。

内容が気になる方は是非ご視聴してください!

石井晴「アンクルピック」セミナーの様子

By トライフォースオンライン, 池袋

11月4日 (月・祝) に石井晴「アンクルピック」セミナーが行われました。

石井晴が得意とするアンクルピックスイープを紹介するセミナーには各支部からたくさんの方が参加されました。

セミナーの中で長く取り扱われたのがシッティングガードの考え方。グリップ・相手の重心を見て、アンクルピックへとつなげます。

カラーグリップの持ち方・持ち替え技法も詳細に解説。この辺りは柔道にも取り組んでいた晴の得意分野。

アンクルピックを耐えられてしまった場合のパターンでは、パンツグリップへの持ち替えからのスタンドアップスイープを紹介しました。
ヒールグラブから片手のみでさっと持ち替える技法を伝授!

内容が気になる方はトライフォースオンラインでご視聴ください!

本日より配信開始しています!
※通常価格2750円のところ、11/25 ~ 12/1までにご購入いただくと10%offの2475円で購入可能

石井晴「アンクルピック」セミナー in トライフォース池袋(2024/11/4)

メニューを閉じる