体調不良から復帰したトシヤさん。
復帰されてからも、自分のペースで着実に練習を続けいています。
今日はストリートでのシチュエーションを想定して(?)壁際でマウントポジションエスケープの練習をしていました。
今日からイタリアからルナが2週間ビジターで練習に参加します。
何度かトライフォースに来ていただいている、イタリアのレオナルド先生のお弟子さんです。
体調不良から復帰したトシヤさん。
復帰されてからも、自分のペースで着実に練習を続けいています。
今日はストリートでのシチュエーションを想定して(?)壁際でマウントポジションエスケープの練習をしていました。
今日からイタリアからルナが2週間ビジターで練習に参加します。
何度かトライフォースに来ていただいている、イタリアのレオナルド先生のお弟子さんです。
2018年4月8日(日)に帯授与式を行います。
11:30 ベーシッククラス
12:45 帯授与式 、終了後レギュラークラス
昇格者は以下のみなさんです。 お名前のある方は授与式への参加の可否をご連絡下さい。
岡田啓 Kei Okada
及川大道 Hiromichi Oikawa
クリストファー・ガン Christopher Gunn
トライフォースで使われる用語の中で、類似した表現がいくつかある事にみなさんお気づきかと思います。それらは特にグローバルネーミングというわけではなく、私なりの使い分けの場合も多いです。よく出てくる類似動作の用語に以下の4つがあると思います。
1.ロール
2.ターニング
3.スピニング
4.スパイラル
これらの違いについてご説明します。
1のロールは、自分と相手が一緒に回転して、上下のポジションを入れ替える時に用います。
2のターニングは、自分だけが体を反転させて相手と正対し、上下のポジションを入れ替える時に用います。
3のスピニングは、自分だけが背中でスピンして相手と正対したり、相手の体の上で自分の体をスピンさせて移動する際に用います。
4のスパイラルは、相手と正対するしないに関わらず、自分だけが回転し、あるポジションから抜け出す時に用います。
いかがでしょうか。これまで抱かれていたイメージと合いましたでしょうか。
マスターカリキュラムから新たに「ヒップスクート」という用語が出て来るので少し触れておきます。シッティングガードでお尻を前後左右に動かすあの動作です。アドバンストカリキュラムにおいても、すでにエルボープッシュエスケープで用いています。
技術名称の英語監修をお願いしているダニエルによりますと、スクート、スケート、スライドは、全て似たような意味ですが、スケートとスライドはスムーズに長く滑っているイメージだそうです。それに対してスクートは、素速く短い距離を動くニュアンスになるそうです。
シッティングガードでの動作に当てはめると、スケートやスライドの場合、まるでセグウェイで移動するかのようにお尻でマットの上をスーッと進んでいくイメージになってしまいます。よってスクートの方がしっくり来るのかなと。私もこれまでこの三種類の言葉を何となくバイブスで使い分けていましたが、見極めがはっきりしました。
グローバルネーミングとしては「ブットスクート」の方がおそらくポピュラーです。しかしご存知の通り、ブットは”ケツ”という意味です。あまり上品ではありません。そこでトライフォースでは、お尻を含めた腰回り全体を意味する”ヒップ”と組み合わせた「ヒップスクート」の方を採用することにしました。
パラエストラの中井佑樹先生が、2018年3月18日に行われる日大柔道部との合同練習会への参加を、柔術家達に呼びかけて下さいました。トライフォースからも何名かの選手が参加させて頂きます。七帝柔道ルール(高専柔道ルール)による練習試合も行われるそうです。
そこで私も個人的な七帝柔道(高専柔道)との過去の接点を改めて思い返してみました。
初めは白帯の時、BJJ.JAM 2というワンマッチ大会(東京開催)において、東北大学柔道部の方と試合をさせて頂きました。三角絞めのアドバンテージでかろうじて勝つことが出来ました(BJJルールでなければ単なる引き分けでした)。
次の機会はこれも白帯の時、東北BJJ.JAMまで遠征し、東北大学柔道部の有名なOBの方と試合をさせて頂きました。恐るべき猛者でした。ああもこうもなく翻弄され、最後は小手絞りで一本負けしました。
そして次の機会が寝技研究会さんです。これまた白帯の頃ですが、ツテを頼りに(藁谷さんか俊介さん?)何度か参加させて頂いたことがあります。
グレイシージャパン所属(当時)だった原田さんとの練習が印象的でした。お互い一歩も譲ることのない激闘だったことを記憶しています。
最後はパラエストラさん主催の「第1回チーム柔術ジャンボリー」という団体戦でした。私は「大宮ボンバイエ98手」という越境チームを結成し、参戦しました。ルールは柔術と七帝ルールをミックスしたものでした。
私のチームのメンバーは野口威彦くんと端智弘くん(PUREBRED大宮)、矢野卓見さん(烏合会)、丹裕と早川光由(正道柔術)という異色の5名でした。
決勝戦で寝技研究会のみなさんと激突し、個人戦では福澤選手と引き分け、団体戦としては負け越して敗れ、準優勝の結果に終わりました。
(ちなみに翌年の第2回ジャンボリーでは無事団体優勝を果たしました。写真はその時のものです。第1回大会の写真は見つかりませんでした。)
私にとっては、とにかく全てが良い経験となり財産となりました。今回の練習会も良きイベントとなることを願っております。
及川にスパイダーガードをかける鈴木です。
柔術のムーブやテクニック名には動物由来のものも結構あります。
ムーブの中でまず思いつくのはやはり「エビ」でしょうか。そして次に「ワニ歩き」や「マカコ」(ポルトガル語でゴリラの意味)ですかね。
メジャーな動物だと、その動きをイメージしやすいですよね。
テクニックで言うと、スパイダーガード、バタフライガード、アナコンダチョークなどなど。。。
みなさんもぜひ好きな動物を憑依させてスパーリングをしてみてください。
たくさんの応援、サポートを頂きパン選手権決勝の舞台に立てたことに感謝。
勝ちも負けも現時点では何も言うことはありません。
次の勝負に向けて気を引き締め直します。
いつもありがとうございます!
今週末、アメリカカルフォルニア州アーバインで開催される「Pan Jiu-Jitsu IBJJF Championship/IBJJFパン柔術選手権2018」に芝本幸司が出場します。
パン選手権も世界柔術同様、アダルト黒帯は20ポイント以上の保有選手しかエントリーできないため芝本のエントリーしているアダルト黒帯ルースター級は世界各国から集まった強豪揃いなのです!
6月の世界柔術の前哨戦となる今大会で芝本の躍進をみんなで応援しましょう。
今回もFLO GRAPPLINGで生観戦もできます!
「FLO GRAPPLING」(有料・月額制)で生中継で観戦も可能です!
https://www.flograppling.com/
芝本のトーナメントと試合スケジュール
■初戦(準決勝)
FIGHT 6: Mat 4
Sun 03/11 at 10:00 AM(日本時間:3月12日2:00AM)
EDUARDO BARBOZA DA SILVA/GF Team・DAVID HERRERA JUNIOR/Soul Fighters BJJの勝者
■決勝
FIGHT 54: Mat 3
Sun 03/11 at 04:01 PM(日本時間:3月12日8:00AM)
↓↓↓MMA PLANETの記事はこちら
【PJJC2018】ルースター級 なるか日本人ファイナル=芝本幸司×橋本知之
本日、10日土曜日に「DEEP JEWELS 19」が開催されます。
出稽古でトライフォース女子MMAチームと一緒に練習したトミーさんこと宗田智美選手(HIDE’S KICK/写真中央)が出場します。
最近は、RIZINでの浅倉カンナ選手、RENA選手、KINGレイナ選手、渡辺華奈選手、杉山しずか選手らの活躍により注目を集める女子MMA。
DEEP JEWELSはチケット販売後一瞬でソールドアウトしてしまったそうです。
大人気ですね!女子MMAはブームになっていますね!
当日はAbemaTVで無料観戦できるので興味のある方は是非ご観戦ください!
↓こちらをクリック
DEEP JEWELS19 3.10 新宿FACE
3月10日(土) 18:30 〜 22:00
昨年DEEP JEWELSでデビューしたリオンは先日高校受験を無事に終えて練習に復帰しました!
暖かくなりキッズクラスへの見学・体験が増えてまいりました!
入会した子にはブラジリアン柔術を通して心と体を鍛え、強くて優しい人間になって欲しいと思います。
体験の子や新しく入会した子にみんなが声を掛け、面倒をみてくれて本当に助かっています。
以下のすべての日時に見学・体験できます。
入会を検討している方は宜しくお願いします!
■水曜日
幼年部(3歳~小学校2年生)16:00~16:45
小・中学生の部(小学校1年生~中学3年生)17:00~18:00
■金曜日
小・中学生の部(小学校1年生~中学3年生)17:00~18:00
■日曜日
幼年部(3歳~小学校2年生)9:00~9:45
小・中学生の部(小学校1年生~中学3年生)10:00~11:00
幼年部も柔らかいマットで楽しく走り回っています!