メインコンテンツへスキップ
検索
月別アーカイブ

3月 2017

土曜日は久々のコンペ練でした。

By 博多

%e5%86%99%e7%9c%9f-2017-03-11-21-00-07土曜日久しぶりに人数が揃ったのでコンペ練でした。いわゆる強化練習ですね。
ひたすらにスパーリングを回していきます。

翔太君の髪型が昔のヤンキーみたいに変形していました。
そんなコンペ練もいよいよ変革の時が、、
皆さんそれぞれ忙しく、時間を取れない事もあるので色々改善策を練っております。こうご期待。

久しぶりに追い込み、いや追い込まれましたので明日の朝起きた後の筋肉痛が心配です。ちゃんと起きれますように。

 

 

 

ストレッチ

By 大阪

img_5338
いつも陽気で愉快なダン先生ですが、練習前の準備は怠りません!
皆さんも見習って練習前はじっくりと準備を行いましょう。
ケガをして練習が出来なくなるのは寂しいですからね!

 

大阪から

By 新宿

年度末が差し迫りますが、今日の金曜クラスも盛り上がりました。

img_0237

レギュラークラスでは大阪から吉田さんが参加してくれました。

yoshidasan

庄原さんとの再会!なにわDNA!

クラス後は、ガンガンスパーしたのが信じられない強度で筋トレをしていました。

またお待ちしてます!

 

日本ブラジリアン柔術連盟機関誌vol.3配布中!

By 博多

%e5%86%99%e7%9c%9f-2017-03-10-23-01-21

昨日から日本ブラジリアン柔術連盟機関誌Vol.3を館内入り口で配布開始しております!

表紙からしてカッコイイ今号は、中も様々な柔術家へのインタビュー、大会レポート、
ルールや各地域のアカデミー情報など、柔術家として知っておきたい内容がてんこ盛りとなっております!

トライフォース博多会員の皆様の中で欲しい方いらっしゃいましたら、
数に限りがありますのでお一人様一部ずつとなりますが是非持っていかれてください!

オンリーレッグ

By 池袋

s__598053

オンリーレッグというトレーニングです。

最近のクラスでは思い出したかのようにスパーリング前のドリルとして行っています。

両手を封印し、足だけでパスガードを防ぐシンプルなドリルです。

足を利かせるということの意味が、このドリルではじめて見えてきます。

スパーリングでパスガードを防ぐのがうまい会員さんでも、このドリルをやると全くパスガードが防げなくなる状況がしばしば露見します。

腕力によるディフェンスに頼っていたり、柔軟性のみでしのいでいたり、ブリッジで切り返すことが得意な方はそうなります。

体力が衰えたときに要注意です。どれも加齢によって最初に衰えていく能力ばかりです。

足を利かせることこそがパスガードディフェンスの王道であり真髄です。その技を磨きましょう!

s__598050

石田さん来訪

By 博多

%e5%86%99%e7%9c%9f-2017-03-10-23-20-37日暮里の柔術道場、頂柔術より石田浩さんが練習に来てくれました。
同い年でパワフルな方ですね。
今回も福岡空港から直行で練習、スパーリングも休まずやられていました。
そんな練習をするのは坂本純さんくらいです。

久しぶりにお会いしましたが、元気そうで何よりです。

写真はパトスポーズで決めています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

スタンディング

By 大阪

img_0995今日は、ベーシッククラスもレギュラークラスもスタンディングでした。
いつも寝技が中心なので、立技は疲れると中嶋さんがおっしゃってました。
寝技も最初の頃は相当疲れてたと思うのですが、2年以上も柔術を続けていると体が慣れてきたんでしょうね。
今度は立技にも慣れていきましょう!

ベテラン指導員

By 池袋

20170310_110750

井賀孝インストラクターの朝ベーシッククラスです。

朝クラスのインストラクターの中では、井賀先生が最古参です。有名フォトグラファーであり、山伏であり、柔術家です。

指導力とカリスマを備えた男です。

褒めちぎるのはこのくらいにしておきましょう。

トライフォースでは、チャンピオンクラスを指導員としてずらりと揃えているわけではありません。

かつてはそういうこだわりもありましたが、今は確かな指導力とカリキュラムに精通していることを最重要視しています。

だからこそ、ベテランの域に達した先生方にも、いつまでも指導の現場の最前線に出てもらうことができます。

これは私の企業理念でもあります。

20170310_110621
20170310_110629

まずは気楽に

By 新宿

img_0713

ベーシッククラスでは、この日に新規入会された方、そして最近入会された方たちが沢山参加してくれました!

初めてやるテクニックもあったと思いますが、皆さん上手に出来てました!

もし、その日に上手く出来なったテクニックがあったとしても、あまり気にしないでください。
ベーシックカリキュラムを何周かしていくうちに、段々と体に馴染んできて出来るようになります。

まずは気楽に気長に柔術と付き合ってみてください。

メニューを閉じる