年度末が差し迫りますが、今日の金曜クラスも盛り上がりました。
レギュラークラスでは大阪から吉田さんが参加してくれました。
庄原さんとの再会!なにわDNA!
クラス後は、ガンガンスパーしたのが信じられない強度で筋トレをしていました。
またお待ちしてます!
昨日から日本ブラジリアン柔術連盟機関誌Vol.3を館内入り口で配布開始しております!
表紙からしてカッコイイ今号は、中も様々な柔術家へのインタビュー、大会レポート、
ルールや各地域のアカデミー情報など、柔術家として知っておきたい内容がてんこ盛りとなっております!
トライフォース博多会員の皆様の中で欲しい方いらっしゃいましたら、
数に限りがありますのでお一人様一部ずつとなりますが是非持っていかれてください!
オンリーレッグというトレーニングです。
最近のクラスでは思い出したかのようにスパーリング前のドリルとして行っています。
両手を封印し、足だけでパスガードを防ぐシンプルなドリルです。
足を利かせるということの意味が、このドリルではじめて見えてきます。
スパーリングでパスガードを防ぐのがうまい会員さんでも、このドリルをやると全くパスガードが防げなくなる状況がしばしば露見します。
腕力によるディフェンスに頼っていたり、柔軟性のみでしのいでいたり、ブリッジで切り返すことが得意な方はそうなります。
体力が衰えたときに要注意です。どれも加齢によって最初に衰えていく能力ばかりです。
足を利かせることこそがパスガードディフェンスの王道であり真髄です。その技を磨きましょう!
井賀孝インストラクターの朝ベーシッククラスです。
朝クラスのインストラクターの中では、井賀先生が最古参です。有名フォトグラファーであり、山伏であり、柔術家です。
指導力とカリスマを備えた男です。
褒めちぎるのはこのくらいにしておきましょう。
トライフォースでは、チャンピオンクラスを指導員としてずらりと揃えているわけではありません。
かつてはそういうこだわりもありましたが、今は確かな指導力とカリキュラムに精通していることを最重要視しています。
だからこそ、ベテランの域に達した先生方にも、いつまでも指導の現場の最前線に出てもらうことができます。
これは私の企業理念でもあります。
ベーシッククラスでは、この日に新規入会された方、そして最近入会された方たちが沢山参加してくれました!
初めてやるテクニックもあったと思いますが、皆さん上手に出来てました!
もし、その日に上手く出来なったテクニックがあったとしても、あまり気にしないでください。
ベーシックカリキュラムを何周かしていくうちに、段々と体に馴染んできて出来るようになります。
まずは気楽に気長に柔術と付き合ってみてください。