本部にて二人に優勝報告をしてもらいました。
いつも気にかけて下さっている会員のみなさまに、
会員のみなさまも、普段教えを受けている先生や、
今後もみなさんの夢を、彼ら彼女らの背中に乗せてやって下さい。
本部にて二人に優勝報告をしてもらいました。
いつも気にかけて下さっている会員のみなさまに、
会員のみなさまも、普段教えを受けている先生や、
今後もみなさんの夢を、彼ら彼女らの背中に乗せてやって下さい。
あまり公開されたことはない芝本幸司のオフィスです。
地方支部の会員さまにインストラクターコースを実施中です。
遠方より参加を希望される方のために、インストラクターコースはリモートでも実施しております。
トライフォースメソッドの全てをお伝えすべく、芝本幸司がビデオ通話にて質疑応答も致します。
参加者は緊張されるかもしれませんが、意外にギャグとかも言う男なのでご安心下さい。
インストラクターコース
https://www.triforce-bjj.com/certified-instructors/certified-instructors-course/
参加資格は青帯以上のベーシック検定1級合格者です。それほど高いハードルではありません。
現在60名の方が認可インストラクターとして登録されています。
認可インストラクターは、各支部での指導の機会を得たり、独立して支部を立ち上げることも出来ます。
何よりもご自身の柔術の理解度を深める一助となるに違いありません。
ご興味ある方は是非お申し込み下さい!
JIU-JITSU NAVIプレゼンツ
ガリットチュウ福島『ワールドマスターチャンピオンへの道』
この1年間、早川はこのプロジェクトを応援し、共にトレーニングし、見守って参りました。そして無事に終了を迎えました。
結果は3位。立派です。よくがんばりました。とても感動しております。
願わくばコーチとして現地入りしたかったのですが、それが出来なかったことは心残りでした。
今後、イチ柔術家の福島善成として修行を続けられるのか、きっぱり辞められてしまうのか、あるいはさらなる挑戦プロジェクトを始められるのか。
この日に少しミーティングしましたが、ご本人からいずれ何かしらの宣言があるかと思います。
私としては、どの道へ進まれても応援しております。今はただ、共に良い時間を過ごすことが出来たことへの感謝の気持ちで一杯です。
改めまして福島さん、おめでとうございます。
旧ピュアブレッド大宮道場で行われたワンマッチ大会。
当時のジムの雰囲気がとても懐かしい。中井先生と初めて練習させて頂いたのもこの場所だった。
日曜日には、車で1時間以上掛けて出稽古へ行き、吉岡プーさん、シッシー宍戸くん、桑原くん、野口くん(早川的には当時のピュアブレッド四天王)たちと練習させてもらった。
同じメンバーとはパラエストラさんの昼柔術でもいつも練習していたが、日曜日も私の方から足を運んでたまに練習をした。
思い返すと、白帯の片岡くんや小野瀬くんもいたかな。カーロス・ニュートンとかもなぜか普通に居たりして、その日その場に
居合わせた色々なメンバーと手合わせすることが出来た。
試合の話に移ろう。レフェリーは桑原幸一先生。
序盤で使っている両足開脚フックによる押し倒しスイープは、現在のノーギシーンで再び見られるようになった技だ。20年くらい使い手を見なかったが、技は巡る。
ベースボールチョークは、私としては珍しい決まり手だ。セコンドに付いて下さった和道さんが「頭を挟め!」とアリアンシの技法をアドバイスをして下さっているが、私は自分のやり方を押し通した(笑)。
試行錯誤の蓄積が将来の確かな技法に繋がる。
ブラジル、アリアンシのクラス風景を丸々撮影した動画を発見した。記録映像として私が収めていたようだ。撮影は2000年。
動画は主に朝クラスの映像で、終盤に夜クラスの様子も少し映っている。
朝クラスの指導はガブリエル、夜クラスの指導はパイヴァ先生だった。パイヴァ先生は私が日本からお土産で持参したイサミのドーギを着て下さっていた。
以下、タイムスタンプで追う。
00:08 ウォームアップ
クラスの始めはブラジル式ウォームアップを行う。様々なメニューがあるが、この日はジャンピングジャック等のステップから始まり、その後に立ち技の打ち込み、そして足上げ腹筋やすり上げプッシュアップといった補強運動に移行した。この日のウォームアップには約20分の時間が割かれた。
18:54 テクニックドリル
テクニック指導はだいたい日に1つ、多くても2つ、ウォームアップ後にそのままスパーリングへ移行することもしばしばあった。もちろん今のトライフォースのように会員のレベルに応じた細かいクラス分けなどもされていない。白帯が生き残るにはなかなか大変な環境であったと思う。
25:53 スパーリング
スパーリングはこの日は3本行った。少ないと思われるだろうが、何帯であっても1ラウンド8~10分が通例だったのでそれなりの強度にはなる。ガブリエルは手持ちのタイマーで一応時間を計ってくれてはいるが、たぶんほとんど見ていない。スパーリングによって明らかに時間のばらつきがあった(笑)。
1本目は青帯のナターシャ。美しい女性だったのでよく覚えている。私は新参者の外国人修行者ではあったが、女性やキッズともよくペアを組まれた。ジェントルスパーができる男と認められたと解釈した
2本目は黒帯の先輩。この日は攻勢のまま終えることが出来た。アリアンシの練習においては、一部の黒帯を除き、茶帯以上の相手に対しても紫帯の私が引けを取ることはなかった。
練習試合にも積極的に抜擢されたが、上の帯と組まれても一度も負けたことはなかった。今だから書ける話ではあるが、入門初日に茶帯のインストラクターも極めてしまっていた。
ちなみにそのインストラクターはなかなかタップしてくれなかったので、パイヴァ先生が見込み一本を取ってくれた。
思えばその日以来、先生は私に一目を置いてくれていたのかもしれない 。
40:35 アロウド・ビクトリアーノ
3本目の相手はアロウド・ビクトリアーノ。アロウドはムンジアル(世界選手権)ミドル級の銀メダリストで(決勝はパイヴァ先生とクローズアウト)、レジェンドのジャンジャック・マチャドにもニーロックで勝利している強豪だ。
スーパーナイスガイで、つたない英語しか話せない私にいつも話しかけてくれた。そして毎回稽古を付けてくれた。日本が大好きだと語っていた。
さすがに当時の私ごときでは太刀打ちできない相手だったが、アロウドとのスパーリングでは、今の自分の技に通ずる多くのテクニックを学ばせてもらった。
動画では必殺のニーロックをしっかり極められている。足取り式の後三角(リバーストライアングル)も強烈だった。
49:10 パイヴァ先生の指導
ここからは夜クラスの映像に移行する。パイヴァ先生がシングルレッグに対するカウンターを指導しておられた。1つ目は帯取り返し、2つ目はローシングルに対して反転して押さえる方法だ。これはマスターカリキュラムに精通する私の高弟たちも唸る動画であろう。同じコンセプトの技法を私も踏襲している。
パイヴァ先生のスパーリングも何本か収められている。先生はとにかく超人的な強さだった。以前に私のブラジル修行日記で触れたことがあるが、私の足の裏はパイヴァ先生の体に触れることさえ出来なかった。漫画やドラマ等で「指一本触れさせずに勝つ」というセリフは良くあるが、それの足の裏バージョンをリアルに体現される先生だった。
前述のアロウドもひたすらコテンパンにされるレベルだった。生徒の中では最強でありムンジアルのスーパーヘビー級王者のレオ・レイチも全く敵わない。競技引退後も永遠に強さを維持するという、将来的に指導者になった時の理想像として、私が思い描く姿がそこにあった。
1998年の年始に行われた国内初(?)柔術ルールによる大会『BJJ.JAM』。
パレストラ(現パラエストラ)東京のオープン記念イベントとして行われたと記憶している。まさに伝説の幕開けと呼べる大会であった。
私にとってはこれが正式な柔術ルールによる初試合だった(膝立ちから始まる道場内での練習試合は2度ほど経験していた)。
会場はファイトクラブの様相を呈していた。あれだけの人に囲まれた状態でよく戦えたなと思う。まるでランバージャックデスマッチのようだった。応援も物々しい。
画質や内容的には、グレイシーINアクションのビデオを見ているかのような錯覚にも陥る。
道場に入り切らなかった来館者の群れが、外階段の上まで溢れていたことをよく覚えている。
あの日、あの場所には、後に盟友となる多くの仲間達が居たようだが、まだ話したことはなかった。
パッと見た限りでは植松が見える。浜島くんも居たらしいが、初めて話したのはこれよりも大分あとの事だった。
少なからず資料価値もあると思い、ここに紹介する。
海外に出ると、早川先生はブラジルの修行先としてなぜアリアンシを選んだのですか?と良く聞かれる。日本ではあまり聞かれない。もう随分昔の話だからだろう。今回はそんな話に少し触れてみたい。
私が最初にブラジルへ行った2000年の頃は、あまり詳しい柔術の世界観は分かってなかった。アカデミーの勢力図なども頭には入ってなかった。パイヴァ先生のことも知らなかった。
分かっていることと言えば、グレイシー系とそれ以外のアカデミーがあることと、リオが柔術のメッカでサンパウロがそれに次ぐ地位にあることくらいだった。
アリアンシについても、知っていることは、白帯の頃から教則ビデオでよく見ていたファビオ・グージェウ先生がサンパウロ支部長で、和道さんが修行をしていたことくらいだった。
私が認識する限り、ブラジル修行の先駆者は以下の4人の先輩方だ。人類で初めて牡蠣や毒キノコを食べて生き延びたりした人達に匹敵する冒険者だと思っている。
アリアンシ・サンパウロで修行していた和道さん。
ノヴァ・ウニオンで修行していた阿部修さん。
グレイシーバッハで修行していた滝川直央さん。
マチアス柔術・サンパウロで修行されていた馬場弘樹さん。
馬場先生の存在は後々に知ったので、当時個人的な親交を持ち得なかった。それ以外のお三方は、渡伯前は親身になって色々なことを教えて下さった。
最初にブラジルへ行った年は、中井祐樹会長に色々な道場へ連れ行って頂いた。グレイシーバッハ、グレイシーウマイタ、ノヴァ・ウニオン、アリアンシ、デラヒーバ、ブラジリアントップチーム、確かその五ヶ所で出稽古をさせてもらった。
その中で、最終的な自分の修行地としてアリアンシを選択したのは、簡単に言うと、私の身の丈に合っていると感じたからだ。それに尽きる。次回以降はそこに至るまでの経緯を語ってみたい。
逆算的柔術技法。
フィニッシュをイメージし、そこから逆算して必要な手順を踏む。
いわゆる何手先を読むという話は、実際にはこの逆算作業に他ならない。
この動画であれば、まずキムラグリップに対してストレートアームロックを合わせることを早めにイメージする。
そのためには、自分のテクニックのアーカイブから、今の状況に適用できる技を、瞬時に選択するスピードが求められる。この作業が全体の重要度のおよそ8割と考える。
で、そこから、
あの技を発動すためには相手の体の正面からキムラの仕掛けを受ける必要があるな
↓
今のシチュエーションはちょっと違うな、なので正面側へ移動しよう
↓
相手を乗り越える必要があるので、途中で足を絡まれたらむしろピンチになるな
↓
よってフットワイプを使おう。
↓
相手の正面側で一度止まると、キムラでやられるか、警戒してキムラをやめられちゃうから、体を乗り越えた瞬間にもう半周廻ろう
1~2秒でここまで考えたら、ニーオンベリーを置きにいく動作から実行し、あとは体にまかせる。
逆算的柔術技法は人生にも通ずると考える。
ゴールを決めて、そこへたどり着くためには何が必要なのかを考え、勉強し、行動する。
ゴールがフィニッシュ、勉強がテクニックの習得、行動がスパーリングであろうか。
想定外のリアクションが起きた時、そこからのアレンジ能力も求められる。これは型稽古だけでは身につかない部分だ。スパーリング、すなわち行動と経験あるのみ。
現役時代、私は23時頃に道場をあとにし、そこから石川さんとサイゼリヤで飯を食い、朝方5時頃にようやく就寝し、昼12時に起きてパラエストラ昼柔術の13時からの練習へ向かう、というサイクルを4年ほど繰り返した時期がある。
昼から夜までずっと柔術の練習や指導をしていると、深夜1時くらいからがようやく自分の時間となる。これは職業柔術家あるあるではないだろうか。
1人の時間になると、まず録りためていたビデオを見ていた。当時は「ガキの使い」、「太田光の私が総理になったら」、「細木数子のズバリ言うわよ」等が好きだった。それらを消化したあとはテレ東の外国の通販番組を永遠に見ていた。
それも一段落したら、朝方までは柔術の研究だ。といっても資料は限られていた。柔術の資料は、海外遠征の度にバックナンバーを大量購入しておいたTATAMEやグレイシーマガジンが重宝していた。そこに少しだけ載っているテクニックコーナーの切り抜きがメインで、それらをスクラップする作業も日課だった。
その他は、国会図書館で探し出してコピー&スクラップしていた、古流柔術や古い柔道の資料ばかりだ。高専柔道の真髄なども、今でこそ復刻版が手に入るが、当時は国会図書館で全てコピーするしか手に入れる方法はなかった。
そうやって自分で集めたあらゆる資料を読み込み、夜な夜なノートにまとめていた。そして静かに目を瞑りイメージトレーニングをするわけだ。イメージトレーニングをしていると全身が汗だくになる。人はスクワット2000回やらなくても、シャツはびちょびちょになり、額から汗がこぼれ落ちることを知った。
柔術系のVHSのダビングも徐々に出回り始めた。初期ではカゼカ・ムニエスとファービオ・グージェウの教則が、多くの柔術家にとっての聖典だったのではないか。
教則の元祖ともいえるホリオン&ホイスの教則ビデオは、1本1万円くらいして、当時は購入するお金がなかった。海外通販になるので購入方法もよく分からなかった。かなり後になってからこれらを視る機会に恵まれた。
そしてセルゲイ・ベログラゾフの教則ビデオが思い出深い。日本ではあまり知られていないが、歴史に残る偉大なレスラーだ。トオルさんが貸してくれたビデオをダビングしたのだが、全編ロシア語と英語の同時音声で、収録時間が12時間くらいの超大作だった。
眠い目をこすりながらそれを見続けることはとてつもなくしんどかった。眠くなるなんてもんじゃない。夢の中までロシア語が出てきた。しかし毎日がんばって見続けてノートに技を書き出した。
結局、柔術に役立ちそうなものは何でも漁って見ていた。そんな時代だった。
私が視ていたセルゲイの教則は、今ではYouTubeで視ることができる。
クラシカルなプロレスが遠い過去のものとなって久しい。今は影も形もなくなり、ラリアットプロレス(※)へと変化した。
柔術はどうだ。グレイシー柔術はベリンボロ柔術へと変化した。
若い入会希望者に我々のスポーツを見せた時「これは一体何のためにそうしてるんだろう?」という動作やポジションが極端に多くなり、理解してもらうことが以前より難しくなった。
ではグレイシー柔術時代の説明は楽だったかといえば、それはそれでまた大変だった。既知の武道や格闘技のイメージと先入観があり、どちらが攻めているのかすら説明に窮したものだ。
「何のためにそれをしているのかよく分からない」
これはスポーツへと昇華した武道に限った話ではない。ゴールに玉を入れたらなぜ得点なのか。棒で打った玉がスタンドに入ったらなぜ得点なのか。それらの全てに「だから何なの?」と言われてしまうと元も子もない。
何か本来の意味があったのかもしれないが、その意味は長い時間を掛けて形骸化していくものだ。そして大半の人にとって、もはやそれはどうでも良いことになる。
これを進化と捉えるか、退化や劣化と捉えるかは、それぞれの視点や立場によって異なる。とにかく「変化」し続けていることだけは間違いない。
※序盤から大技を連発して頭から落としまくるプロレス